自分が理解するための自己中心的解釈BLEACH単語帳。
アナログ回線だとちょっと重め。
※原作ペースなのでネタバレご注意ください。
フレームなしでご覧になりたい方はこちらから!

<最終更新日  05/4/30 計127語>


[] [] [] [] [] [] [] [] [] []






--------あ行--------




■藍染惣右介(アイゼン・ソウスケ)

護廷十三隊第五番隊隊長。一時は旅寡侵入騒動の最中何者かによって暗殺されたはずであったが、自作自演であったことが判明。ソウルソサエティ編の黒幕。一見虫も殺さないような人の良い顔をしておいてなかなか腹黒役者。斬魄刀は「鏡花水月(きょうかすいげつ)」。


■浅野啓吾(アサノ・ケイゴ)

一護の友人。彼の「グッジョブ!!」は、BLEACHファンの間で流行語となった。自称ユアン・マクレガー似。もうその存在自体がグッジョブ。


■疋殺地蔵(アシソギジゾウ)

十二番隊隊長涅マユリの斬魄刀。解放時の合言葉は「掻き毟れ」。斬った対象物の四肢の動きを、脳からの信号を切断して奪うという能力。動きだけ奪うので痛みなどの感覚は消えない。気持ち悪いけどなかなか賢い能力だと思う・・・。


■アッシドワイアー

織姫の兄の虚化した時の名称。


■阿散井恋次(アバライ・レンジ)

第11番隊副隊長。ルキアとは幼馴染。斬魄刀の名前は蛇尾丸


■有沢竜貴(アリサワタツキ)

一護の友人。織姫と仲が良い。一護とは幼いころからの友人。将来の夢はNBAチャンピオン。


■下部教化型(アンダーポッド)

改造魂魄のうち、下肢の機能を特化させたもの。


■石田雨竜(イシダ・ウリュウ)

一護のクラスメイト。手芸部。成績優秀。クインシーの生き残り。最初は一護にケンカをふっかけていたが、ルキア救出の際にはこっそり修行し協力する。


■伊勢七緒(イセ・ナナオ)

護廷十三隊八番隊副隊長。めがねっこ。


■イチかバチか(イチカバチカ)

黒崎家今月の家訓と称して掲げられていたもの。病院経営者がイチかバチかのバクチなどして欲しくない。


■市丸ギン(イチマル・ギン)

護廷十三隊三番隊隊長。前五番隊副隊長。ルキア処刑に関して何か企んでいるらしいが未だ真相は定かではない。斬魄刀は「神鎗」。


■イチルキ(イチルキ)

えぇもうそりゃぁ大好きな一護と我らがヒロインルキアがラブラブになったらどんなにいいかと妄想せずにはいられないのがダメな乙女の証拠ですがそれでもいいのです幸せなら。


■井上織姫(イノウエ・オリヒメ)

一護の友人。一護に好意を抱いている巨乳少女。親代わりの兄(命名彦星)から溢れんばかりの愛情を注がれて育ったためか、ジャガー並に鍛えられた妄想は絶品。


■因果の鎖(インガノクサリ)

肉体と魂を繋いでいる鎖。これがなくなると、魂は二度と肉体に戻ることが出来ない。


■浮竹十四朗(ウキタケ・ジュウシロウ)

護廷十三隊十三番隊隊長のくせに体が弱くて大事なときに役に立ちそうになかったりする。義理堅い男らしい。尸魂界全土にただ二つのみ存在する二刀一対の斬魄刀のうちの一つ、「双魚理」を持つ。


■うさぎのチャッピー(ウサギノチャッピー)

義魂丸で一番人気のパッケージ。ルキアもこれが好きらしい。


■浦原喜助(ウラハラ・キスケ)

浦原商店の店長。元護廷十三隊十二番隊隊長であり、技術開発局創設者にして初代局長を務めた。年齢不詳。夜一さんとは幼馴染み。一人称は「ボク」。ルキア曰く、「強欲商人」。霊子体を含まない義骸を開発したことにより、尸魂界を追放された。


■浦原商店(ウラハラショウテン)

ルキア(現世)と尸魂界を繋いでいる店。一見普通の駄菓子屋だが、学齢期であろう子どもが学校に行かず掃除や手伝いをしていたり、みつ編みのオジサンがいたり、店長はかっこよかったりとなかなかもりだくさん。


■エンラク(エンラク)

織姫の家のクマのぬいぐるみの名前。織姫相当お笑い好きらしく、毎週の笑点はかかさずチェック。


■大宇奈原厳呉朗(オオウナバラ・ゲンゴロウ)

真央霊術院に恋次や雛森らが入学した際の、一年第一組特進学級の担任。とても優秀そうにはみえない。


■大島(オオシマ)

屋上にて一護に喧嘩を売る大した度胸の持ち主。自称一護とキャラカブリなのだそうだが、その心配は不要である。メリケンサックで攻撃しようとしたがチャドの一撃であえなく撃沈。仲間に「レイちゃん」と呼ばれることから、名前はレイジとかなのか? 誰だかピンとこなくても、「白黒つけてやるれ!」なら覚えている方もいるだろう。とにかくスペースを使いすぎだ私。


■小川みちる(オガワ・ミチル)

一護のクラスメイト。ちょっとシャイで小さくて可愛い女の子。学校にわざわざぬいぐるみを持ってきて雨竜に直してもらうあたりどこかネジがないのかも。特に何て説明したらいいのか分らないところがたまにキズ。


■越智サン(オチサン)

一護たちの現国の先生。サッパリしており、細かいことにはこだわらないアバウトな性格らしい。
水色に食われていないかどうか、そこが心配でしょうがない。


▲back





--------か行--------



■改造魂魄(カイゾウコンパク)

死体に注入することにより、その肉体の一部を超人的に強化(頭が良かったり、足が速かったり、力持ちだったり、無駄にいい声だったり・・・)できるよう設計された戦闘用擬人魂魄のこと。別名「モッド・ソウル」


■解放(カイホウ)

斬魄刀を第2形態にすること。始解。解放にはそれぞれ合言葉のようなものがある。以下一覧作成中。
1 山本 ・・・・・
2 砕蜂 雀蜂 尽敵螫殺
3 市丸 神鎗 射殺せ
5 藍染 鏡花水月 砕けろ
8 京楽 花天狂骨 花風紊れて花神啼き 天風紊れて天魔嗤う
10 日番谷 氷輪丸 霜天に坐せ
12 疋殺地蔵 掻き毟れ
13 浮竹 双魚理 波悉く我が盾となれ 雷悉く我が刃となれ
志波 捩花 水天逆巻け



■空座町(カラクラチョウ)

一護たちの住んでいると思われる町。


■空座第一高等学校(カラクラダイイチコウトウガッコウ)

一護やルキア、チャドなどが通う学校。喧嘩・停学が日常茶飯事ならば、そんなにレベルの高い学校ではないだろう。どうする一護、跡取り息子。


■空座南小学校(カラクラミナミショウガッコウ)

遊子と夏梨の通う学校。トイレはそれなりにキレイである。


■環(カン)

尸魂界でのお金の単位。


■観音寺ミサオ丸(カンオンジミサオマル)

詳しくはドン観音寺を参照。つまりは、私が二度同じモノを書くのが面倒なだけ。コピーペーストさえも面倒なだけ。


■記憶置換(キオクチカン)

」などの記憶を人間から消すために行う行為で、消したい記憶とランダムに変化する代替記憶とを入れ替える。軽い爆発音を伴い、死神の言葉で「喰わせる」と言う。


■義骸(ギガイ)

極度に弱体化した
死神が緊急時に入る、人間の形をした入れ物のこと。技術開発局の変人により、変なところにこだわって作られている。能力値は人間と同等。高濃度の霊子体で構成されている。


■記換神機(キカンシンキ)

死神が記憶置換をする時に使う道具。


■義魂丸(ギコンガン)

肉体から魂を強制的に抜く丸薬。本来は死してなお肉体から離れようとしない霊に対して使うものたが、一護がいつでも死神化できるようルキアが調達した。呑むと仮の魂(死神学者108人に聞いた理想の性格)が肉体に入る。別名
ソウルキャンディ


■鏡花水月(キョウカスイゲツ)

第五番隊隊長藍染の斬魄刀の名前らしきもの。能力は完全催眠。発動条件は敵に斬魄刀の解放の瞬間を見せることで、敵の五感全てを支配する。一度目にした者は、以降鏡花水月が解放されるたび完全催眠の虜になる、らしい。よく意味がわからない。


■鬼道(キドウ)

死神が使えることの出来る技の総称。言霊を唱えで発動。しかし上位の死神になるとこの言霊を省略できる。番号が遅くなるほど難易度が高くなる。


■恐怖漫画の音読(キョウフマンガノオンドク)

ルキアが愛読している恐怖漫画。彼女はこれを音読するのが好きらしい。そして、ここから現代語を学んだため口調が可笑しいがそれもチャームポイント。


■京楽春水(キョウラク・シュンスイ)

護廷十三隊八番隊隊長。女の子大好き。登場時は花吹雪必須。尸魂界全土にただ二つのみ存在する二刀一対の斬魄刀のうちの一つ、「花天狂骨」を持つ。


■吉良イヅル(キラ・イヅル)

護廷十三隊三番隊副隊長。恋次・雛森らと同期。斬魄刀は「侘助」。雛森が好きなのかも・・・しれない。


■草鹿やちる(クサジシ・ヤチル)

護廷十三隊十一番隊副隊長。剣八と同じく流魂街出身で、入隊試験を受けずに副隊長に就任。流魂街で剣八に拾われ名づけられた。めんこい。めんこくて強いのは最高にツボすぎる。特等席は剣八の背中。


■朽木白哉(クチキ・ビャクヤ)

護廷十三隊六番隊隊長。正一位の称号をもつ四大貴族のうちの一つである朽木家の中でも歴代最強と謳われる現当主。現在の十三隊隊長の中では一番有名。ルキアの兄であるにも関わらずルキアを殺そうとする。斬魄刀は「千本桜」。卍解は「千本桜影厳」。


■朽木ルキア(クチキ・ルキア)

我らがヒロイン。元十三番隊。初登場時、アクシデントにより死神の力を殆ど全て一護に吸い取られてしまった、ちょっとマヌケな死神。死神学校で
鬼道の成績がトップクラスと言われても、あまり信用できないのが痛いところ。ファンの間ではルキアノーパン説が有力である。


■グッジョブ(グッジョブ)

浅野啓吾が残した名台詞。以後、BLEACHの感想においてこの言葉は有効活用されることになる。ケイゴの存在を忘れたとしても、この台詞を忘れる人はおそらくいないだろう。


■国枝鈴(クニエダ・リョウ)

目元のほくろと長いストレートヘアが魅力的な一護のクラスメート。陸上部エースで100mは12秒フラット。いつも何かしら本を片手に語っている。


■久保帯人(クボ・タイト)

説明不要、「BLEACH」生みの親。グッジョブ久保先生。アイラブ久保先生。


■グランドフィッシャー(グランドフィッシャー)

一護の母、真咲の魂を喰らった虚。自らは姿を隠し、首から生えた疑似餌に人の形をとらせ、それが見えた人間、つまり霊的濃度の高い魂を持った人間のみを襲って喰らうため、自らも高い力を得、54年の長きに渡り死神を退けてきた。知名度は中の上。アニメでは女好きという設定になってしまった。


■黒崎一護(クロサキ・イチゴ)

主人公。我らがヒーロー。わーかっこいい。幽霊が見られる・触れる・喋れる上に、超A級霊媒体質の四重苦。地毛オレンジ、瞳の色は茶色と、かなり色素の薄い日本人。しかしその潜在能力たるや隊長クラス。喜助さんもイチオシの人材なのだ! 斬魄刀は「斬月」。卍解は「天鎖斬月」。


■黒崎夏梨(クロサキ・カリン)

一護の妹。言葉はキツイが心は優しい。多少の霊感はアリ。


■黒崎真咲(クロサキ・マサキ)

一護の母。黒崎家には「真咲フォーエバー」と書かれたばかでかい遺影が飾られている。


■黒崎遊子(クロサキ・ユズ)

一護の妹。小5にして家事全般をこなすしっかり者。未だに兄とオフロに入りたがる可愛い面も。うらやましすぎる。


■涅ネム(クロツチ・ネム)

護廷十三隊十二番隊副隊長。十二番隊隊長である
涅マユリが義骸技術と義魂技術の粋を結集させて作り上げた。ということは、ネムの顔とかボインなスタイルとか黒髪ロングなおさげとかあのミニな黒装束は全て隊長の好みなのだろうか・・・。


■涅マユリ(クロツチ・マユリ)

護廷十三隊十二番隊隊長であり、技術開発局二代目局長。喜助さんの後釜がこんな人だなんて・・・! 斬魄刀は「
疋殺地蔵」。卍解は「金色疋殺地蔵」。なんか・・・言っちゃ悪いが趣味悪いよ・・・怖いよ・・・!


■剣八(ケンパチ)

代々護廷十三隊でもっとも戦いを好み最も多くの敵を殺してきたものに与えられる通り名で、意味は「幾度斬り殺されても絶対に倒れない」by花太郎。しかし11番隊隊長の更木剣八は与えられたのではなく入隊前に自ら名乗っていた。


■小島水色(コジマミズイロ)

一護の友人。趣味は女あさり(一護談)。自称お姉様キラー。


■中心(ココロ)

虚の胸に空いている穴の事。中心が空いているという事は、すなわち理性を失い本能の塊となってしまった、虚と化してしまった事を表す。どくろを模した白い仮面は、剥き出しになった本能を外界から守るための盾である。
半虚はその胸の穴が空ききっておらず仮面もつけていない。


■護廷十三隊(ゴテイジュウサンタイ)

死神の組織。それぞれの隊長、副隊長、特徴は以下の通り。
 一番隊  山本。
 二番隊  砕蜂。隊長が隠密機動
 三番隊  市丸、吉良
 四番隊  卯ノ花、虎徹勇音。救護専門
 五番隊  藍染、雛森。隊長実は黒幕。
 六番隊  朽木、阿散井。隊長は有名人
 七番隊  狛村
 八番隊  京楽、伊勢
 九番隊  東仙
 十番隊  日番谷、松本
 十一番隊 更木草鹿。戦闘専門
 十二番隊 涅隊長は技術開発局局長と兼任
 十三番隊 浮竹隊長が頼りない


■虎徹勇音(コテツ・イサネ)

4番隊副隊長。


■コン(コン)

改造魂魄として一護の肉体に入った魂が入っているぬいぐるみの事。かなりいいキャラで、自称ルキアの一番弟子。魂をも捧げているらしいが、本人特盛り織姫が気に入ってしょうがないらしい。基本的に乳のデカい人しか覚えられないらしいがルキアは乳の大きさなんて無問題!


■魂葬(コンソウ)

成仏。魂を
ソウルソサエティに送ってやる行為のこと。


■魂魄(コンパク)

」と「」の二種類がある。


▲back





--------さ行--------



■茶渡靖虎(サドヤストラ)

通称「チャド」。一護の友人で、アイアンボディーの持ち主。可愛いもの好きらしい。見た目は「オジチャン」。


■蛇尾丸(ザビマル)

恋次斬魄刀の名前。名前の通り、猿みたいな本体の尾が蛇。


■更木剣八(ザラギ・ケンパチ)

護廷十三隊十一番隊隊長。戦いを好む彼にとって死は絶妙なスパイス。流魂街出身で、入隊試験を受けず斬魄刀の名も知らずに即隊長になったほどの強さの持ち主。強面のくせに髪の毛に鈴を編みこむなどオシャレに気を遣う面も。


■斬月(ザンゲツ)

一護の
斬魄刀の名前。一護が「オッサン」と呼んだりと失礼な態度を取るにも関わらず見捨てず力を貸すという心の広い斬魄刀。


■斬魄刀(ザンパクトウ)

個々の死神の霊力に応じてその大きさを変える刀。これで虚を斬る事により、昇華・滅却が完了する。魂葬をするには刀の柄の部分を突きつける。ちなみに一護の斬魄刀のサイズが規格外なのは、それが常時解放型(=霊力垂れ流し)であるからだそうだ。


■地獄(ジゴク)

死神によって斬魄刀で斬られた後、生前に大きな罪を犯している虚は地獄へ引き渡すという契約が、尸魂界との間に成立している。


■地獄蝶(ジゴクチョウ)

魂葬するときに必要なのかもしれない黒アゲハ。その他、伝令を伝えたりもする。死神のマストアイテム。


■尸魂界(シコンカイ/ソウルソサエティ)

=天国


■神鎗(シンソウ)

三番隊隊長
市丸ギンの斬魄刀。解放は「射殺せ」。


■志波海燕(シバ・カイエン)

海燕殿!!!!!! ・・・というわけで、元護廷十三隊十三番隊副隊長。ルキアが密かに思いを寄せていた相手。一護に酷似。妻の仇を打つために戦った際虚に体を乗っ取られ、そのままルキアの手にかかり死んでしまった。斬魄刀は「
捩花」。


■志波空鶴(シバ・クウカク)

海燕の妹にして、西流魂街一の花火師。一護たちは瀞霊廷の中に侵入する際、空鶴の花鶴大砲を利用した。


■シバタユウイチ(シバタユウイチ)

インコの中に入っていた子どもの霊。一護に魂葬され尸魂界に送られた。後にルキアを助けに尸魂界へやってきたチャドと再会する。チャドが何度も自分は高校生だと言い聞かせるにも関わらず「オジチャン」と呼び続ける。


■死神(シニガミ)

魂葬尸魂界へ導く事と、を昇華・滅却するという二つの任務がある。基本的な戦闘方法は「斬術」「白打」「歩法」「鬼道」の四つ。


■女性死神協会(ジョセイシニガミキョウカイ)

その名の通り、おそらく女性の権利を主張しまくってるだろう団体。ここからのクレームで尸魂界が義魂丸を改称するくらいだから、相当な権力を持つ団体と思われる。


■真央霊術院(シンオウレイジュツイン)

二千年の歴史を持ち未来の鬼道衆、隠密機動、護廷十三隊を作る若者を育成するための伝統ある学院、とのこと。


■雀蜂(スズメバチ)

二番隊隊長砕蜂の斬魄刀で、能力は「弐撃結殺(にげきけっさつ)」。初撃で蜂紋華という刻印を標的の体に刻みつけ、同じ場所に二度攻撃を与えることで死に至らしめる。


■尖兵計画(スピアヘッド)

改造魂魄を対虚用の尖兵として使おうとしたロクでもない計画のこと。死体を戦わせるという非道さから完全成立前に廃止となった。


■穿界門(センカイモン)

喜助作、尸魂界と現世とを結ぶ門のこと。


■肉魄固定剤(ソーマフィクサー)

ルキアの霊体を義骸に固定するためのもの。使いすぎると義骸に同調しすぎて抜ける時に辛いらしいが、ファンにとってむしろ抜けられるとマズイのでもっと乱用して欲しいところである。


■双極(ソウキョク)

斬魄刀100万本に値する破壊能力を持つ。死刑執行に使われるらしい。しかし浮竹隊長らによって破壊された。


■SOUL*CANDY(ソウル*キャンディ)

義魂丸の事。女性死神協会からクレームがつき、3年前にこの名に改称された。パッケージの一番人気はウサギのチャッピー。他には、2番人気、アヒルのユキ、三番は犬のパプルス。その他、「骸骨のアルフレッド、シルクハッと付き」「コブラ?のダイアナ」「からすのクローディア」「パンダのグリンゴ」「ネコのギンノスケ」「猿のブルース」「カエルのカネシロ」「アシカ?のシュタイナー」など、バリエーションに富んでいる。


▲back





--------た行--------



■チャド(チャド)

茶渡靖虎の愛称。愛すべきどあほうな誰かさんに読み間違えられたのが全ての始まり。


■超スピリッツ・ステッキ(チョウ・スピリッツ・ステッキ)

ドン観音寺が持っている変なステッキ。


■追加給金(ツイカキュウキン)

死神に支払われているだろう基本給とは別の、いわゆる「ブラックリスト」に載っている虚の懸賞金のような物と思われる。


■紬屋雨(ツムギヤ・ウルル)

浦原商店の店員と思わせつつ、実は対死神戦にも耐えられるほどの戦闘能力を持つ。ジン太より3つ年上だが泣き虫でドジ。チャームポイントは、ルキア似の垂れ下がった二本の前髪。双子でしかも片割れが風と書いて「さらら」とかだったらいいな。


■テッサイ(テッサイ)

浦原商店で働いている人。チャームポイントは何本も編まれている三つ編みに、ふさふさと蓄えられたおヒゲ。


■鉄の団欒(テツノダンラン)

黒崎家では毎晩7時が夕食と決まっている。いくらお年頃の高校生一護でも、これを破ることは許されない。いわゆる「門限7時」。この鉄の団欒を乱すと血の制裁が下る。


■半虚(デミ・ホロウ)

まだ虚になっていないが、いずれは虚になる可能性のある霊のこと。心に強い心残りがあるものは、肉体から
因果の鎖が断ち切れた後、その鎖が、地縛霊ならその土地に、憑き霊なら憑いている対象の人物に絡み付いてしまう。そしてその後、その対象に完全に絡め取られてしまう。それと同時に完全に中心が空き、虚となる。ちなみに、空きかけた中心を刺激すると虚になる時期を早めてしまう。


■天鎖斬月(テンサザンゲツ)

一護斬魄刀卍解。卍解発動時の一護はなんと漆黒のビラビラ衣装に早着替え。斬魄刀も力を凝縮した、漆黒の細い小さいものになる。主な能力は・・・スピードアップ・・・?


■ドン観音寺(ドン・カンオンジ)

自称新世紀カリスマ霊媒師。
「ぶら霊」でデビューした霊能力者で、女子中学生からの人気を得ている。「ボハハハハーッ」と言いながらポーズをとり、"Spirits are always with you!"と"Smells like bad spirits."が決めゼリフらしい。


▲back





--------な行--------



■捩花(ネジバナ)

元十三番隊副隊長、
志波海燕の斬魄刀。解放は「水天逆巻け」。


■呪いのインコ(ノロイノインコ)

飼っている人はみんな酷い目にあって死ぬと言われているインコ。その正体は、子どもの霊が入っているだけだった。


■ノーパン説(ノーパンセツ)

我らがアイドル
朽木ルキアは、実はノーパンではないかとファンの間で立てられた仮説のこと。彼女の衣食住問題が明らかになっていないため、いまだこの説は謎のままである。


▲back





--------は行--------



■縛道の一 塞(バクドウノイチ・サイ)

鬼道の一種。相手の動きを封じることが出来る。


■縛道の五十八 掴趾追雀(バクドウノゴジュウハチ・カクシツイジャク)

特定の相手を追跡し、その場所を特定する鬼道。以下詠唱する。「南の心臓 北の瞳 西の指先 東の踵 風待ちて集い 雨払いて散れ」


■縛道の七十七 天挺空羅(バクドウノナナジュウナナ・テンテイクウラ)

霊圧を振動させて特定の相手に伝言を伝えるための鬼道。以下詠唱する。「黒白の羅(あみ) 二十二の橋梁(きょうりょう) 六十六の冠帯(かんたい) 足跡・遠雷・尖峰・回地・夜伏・雲海・蒼い隊列 太円に満ちて天を挺(はし)れ」


■破道の三十一 赤火砲(ハドウノサンジュウイチ・シャッカホウ)

鬼道の一種。相手を攻撃する時に用いる。詠唱は以下の通り。「君臨者よ! 血肉の仮面・万象・羽ばたき・ヒトの名を冠す者よ! 焦熱と争乱 海隔て逆巻き南へと歩を進めよ」と、言霊を唱えることが必要。


■破道の三十三 蒼火墜(ハドウノサンジュウサン・ソウカツイ)

鬼道の一種。相手を攻撃する時に用いる。以下を詠唱して用いる。「君臨者よ! 血肉の仮面・万象・羽ばたき・ヒトの名を冠す者よ! 真理と節制 罪知らぬ夢の壁に僅かに爪を立てよ!」


■破道の九十 黒棺(ハドウノキュウジュウ・クロヒツギ)

敵を黒い箱のようなものに入れ串刺しにして倒すような技。難易度は高い。


■花刈ジン太(ハナカリジンタ)

浦原商店の店員らしき少年。自称4番バッター。


■卍解(バンカイ)

3段階変化する斬魄刀の最終形態。[サイヤ人(通常時)]→[スーパーサイヤ人(解放)]→[スーパーサイヤ人2(卍解)]みたいな。


■彦星(ヒコボシ)

井上織姫の兄のあだ名。本誌で名前は登場していないが、いつからかファンの間でこう呼ばれるようになった。というより私が勝手に命名。


■檜佐木修兵(ヒサギ・シュウヘイ)

護廷十三隊九番隊副隊長。恋次雛森より5学年上の先輩だった。頬に69と入れ墨のようなものが。村上龍のファンなのだろうか。それとも18禁だろうか。


■日番谷冬獅朗(ヒツガヤ・トウシロウ)

護廷十三隊十番隊隊長。雛森と同郷で当時のあだなは「シロちゃん」。ちょっと好みかもしれない。斬魄刀は「氷輪丸」。卍解は「大紅蓮氷輪丸」。


■雛森桃(ヒナモリ・モモ)

護廷十三隊五番隊副隊長。ルキア・恋次らと同期。とにかくめんこい。斬魄刀は「飛梅」。


■氷輪丸(ヒョウリンマル)

日番谷隊長の持つ斬魄刀。溢れた霊圧が作り出す水と氷の竜で、天候さえも支配する。氷雪系最強の斬魄刀。対象を一瞬にして凍らせる。「霜天に坐せ!」なんて言われて出されたらときめくしかない。


■ヒル(ヒル)

10話にて、が小型爆弾として使ったもの。


■整(プラス)

通常無害の霊。


■ぶらり霊場突撃の旅(ブラリレイジョウトツゲキノタビ)

新世紀のカリスマ霊媒師、
ドン観音寺がメインで、毎週水曜夜8時からバリバリのゴールデンタイムにやってるインチキ臭い心霊番組。今年の春に始まったばかりなのに、あっという間に視聴率が25%になってしまった。


■ぶら霊(ブラレイ)

ぶらり霊場突撃の旅の通称。


■崩玉(ホウギョク)

死神の極みへ達するための条件とされる「死神の虚化」、「虚の死神化」を満たすための、瞬時に虚と死神の境界線を取り払うことができる物質のこと。喜助さんが造った。破壊を試みたができず、何を思ったかルキアの中に隠してしまった。


■ボスタフ(ボスタフ)

遊子がコンにつけた名前。コンは家出をしたため、一時めろんとクッキーの子どもになった。とってもアグレッシブな名前で本人はきっと気に入っていたはずである。


■ボハハハハーッ(ボハハハハーッ)

新世紀のカリスマ霊媒師、ドン観音寺の決めポーズ。両手を胸の前で×に組むといった至ってシンプルなものだが、実際にやるのは結構恥ずかしいと思われる。昔はやったナントカ戦隊の決めポーズみたい。


■虚(ホロウ)

悪霊のこと。生者・死者の区別なく襲って魂を喰らう。


■本匠千鶴(ホンジョウ・チヅル)

一護のクラスメイト。メガネの似合う(多分)美人。テニス部所属。久保氏&クラス公認のレズであり、織姫がお気に入り。
みちるも好み。


▲back





--------ま行--------



■馬柴中(マシバチュウ)

一護とチャドの出身中学。馬柴中の黒崎と茶渡といったら有名なんだぞ!

■松本乱菊(マツモト・ランギク)

護廷十三隊十番隊副隊長。今にも黒装束からはみでそうなたわわな乳と口元のホクロがチャームポイント。三番隊隊長
市丸と同期。


■翠子(ミドリコ)

遊子と夏梨共通の友人。太い眉毛がチャームポイント。


■めろんとクッキー(メロン ト クッキー)

遊子がベッドで一緒に寝ているぬいぐるみの名前。恐らく、めろんが5つ目の宇宙人で、クッキーが常に無愛想なゴリラではないかと思われるが、真相は明らかでない。


■改造魂魄(モッド・ソウル)

改造魂魄(カイゾウコンパク)の別の呼び方。


▲back





--------や行--------

■野ッカー(ヤッカー)

織姫が考えたスポーツ。その名の通り、野球とサッカーを合体させたもので、ピッチャーがサッカーボールを蹴り、バッターがバットでそれを打つといった仕組み。ただし、これは守備側が圧倒的に不利になるためあまりオススメできない。


■山田花太郎(ヤマダ・ハナタロウ)

護廷十三隊四番隊第七席及び第十四上級救護班班長。14巻表紙。ぼけっとしているように見えて意外と地位が上なことに素直にビックリ。BLEACH界一のいじめられっこ。


▲back





--------ら行--------



■流魂街(ルコンガイ)

死んだ魂がたどり着く場所。ここで、各々家族を構成し暮らしている。西流魂街は喜助さんの拠点。


■霊法(レイホウ)

尸魂界に存在すると思われる法律・掟。人間の魂を守るために定められている。


■霊絡(レイラク)

帯のように視覚化された霊気のこと。上位の死神にしかそれを見ることはできない。ちなみに死神の霊絡は赤い。


■6月17日(6ガツ17ニチ)

一護の母、黒崎真咲の命日。この日になると、黒崎家一行は揃って学校を休み、墓参りに行くいう習慣がある。そこでは毎年恒例、ポロリもアリの墓石ドミノ大会がヒゲ(黒崎父)によって開催される。参加者がいるかどうかは不明。


▲back





--------わ行--------



■侘助(ワビスケ)

第三番隊副隊長、吉良イヅルの斬魄刀の名前。斬りつけたものの重さを倍にする。ちなみに今までこの名前の居酒屋を2件も発見した。いい名前なのだろうか。

▲back