| 【歩く度、歩く旅】
しまなみ海道。島々を橋で繋ぎ、海を歩いて渡ってゆきます。
 岸辺、山越え、橋の上。
 熱射、山影、海の上。
 太陽、雨雲、屋根の下。
 昨日、今日、明日。朝、昼、晩。
 
 吹く風が違います。
 
 地形、気温の高低を一歩ごと半歩ごとに感じ。
 カラダは対応、変化を繰り返すのです。
 
 歩くってのはそういうことなのです。
 
 へとへとになってたどりつく今夜の野営地。
 先回りした月が出迎え待つ。
 やぁやぁ。来たよ来ましたよ。
 酒杯掲げて挨拶。
 今宵ここで一晩寝かせてもらいます。
 空と月と山と海とモノノケたちに挨拶。
 
 野宿ってのはそういうことなのです。
 
 安全と快適には程遠いかもしれないけれど。
 感受と応答が確かにそこにはあるのです。
 
 歩いて旅をするってのはそういうことなのです。
 
 
 
 
 | 
  
    | 【おのみち】
坂の町。路地の町。猫の町。尾道。斜面から見下ろす街並みと海、島。
 夜景と満月。酒とうたと友/共。
 
 しまなみを月によばれて歩く己の道
 
 
 
 
 | 
  
    | 【トランジット】
高知、愛媛、広島、山口、大分、岡山/兵庫、東京、山梨、群馬、東京、大阪、京都、高知。
 西へ東へ。南へ北へ。ジグザグ流れる。ジタバタ揺れる。
 予定はその都度直前になって決め、変更し。
 天候や行く先々で出会う人の都合に合わせる。
 平日に会えるヒト、週末休日にしか会えないヒト。
 帰省ラッシュ、台風接近、体調、気分、資金etc...
 
 公共交通機関の速度域は徒歩とはまったく異なっていて。
 非常に快適に彼方まで連れて行ってくれる。
 が。
 気がつくと接続効率を優先するあわただしい移動に成り下がり。
 時間には余裕があったはずなのに。
 各地各人とはまるでトランジットで立ち寄っただけのような
 「接触」になってしまう。
 
 あぁ。もっともっともっと。話したいことはあったのだ。
 せめてあと一日居るべきだったのかも知れない。
 語り始めるには、充分な下地準備と立ち合いの間合いが必要なのに。
 わしは焦りすぎてしまったな。高速度域を下車しきれなかったな。
 
 それでも。
 各地でうれしい再会、うれしい出迎えがあった。
 またこうして数年に一度、土地で暮らすヒトたちを訪ねてゆこう。
 土地に暮らす者が動けないならば。道に暮らすわしが動き回ればいいのだ。
 
 
 
 
 | 
  
    | 【祭りの国に降り立つ】
渋滞で3時間半遅れで高知にたどり着いたのは。よさこい祭の最終日で。へろへろとバスから転げ降りると。街は音と熱気で浮き足立ってて。
 このまままっすぐ家には帰れなくて。祭り経由で方違えして。
 ようやくウチに着いても。よそよそしい部屋で呆然として。
 荷物の整理やら洗濯やら自炊やら生活を始めるまでには
 三日三晩のクールダウンとリハビリが必要になったというわけさ。
 
 
 
 
 | 
  
    | ・・・(つづく)[07.08.20]Mon...Qurax2海月(=)彡 |