獣でソロプレイ特徴戦い方小技と噂
ソロレベリング素材狩りその他ソロでできること

ソロレベリング

ソロレベリングに適した条件

  1. エリア内にあやつれる種類の自分から見て丁度〜おなつよのモンスターがいる
    • 楽だと切り替え0〜1回でおなつよに勝てず、つよだとあやつりミスが多くなる上取得Expが30%減ります
  2. ペットにできるモンスターの数が多い、しかし密集していない
    • 密集していると、リンクするモンスターの場合は危険です
  3. ペットにするモンスターがアクティブではない(できればリンクもしない)
    • レベルが上がるにつれ、この条件を満たすことは難しくなります
  4. ペット対象のモンスターのあやつり耐性が低い
    • 最も低いとされているのはコウモリとサソリ、最も高いのはサボテンダー、オポオポ、スライム、ラプトルです
  5. 同時にエリア内におなつよ〜つよのモンスターがいる
    • 丁度以下だとチェーンが繋がらず、とて以上だと切り替えが多くなり難しい狩りになります
  6. 狩り対象とするモンスターが厄介な技を使わない
    • 範囲攻撃で大ダメージを与えたり厄介な状態異常を及ぼす技、単体でも一撃死があり得る技がある場合注意が必要です
  7. ペット対象、狩り対象となるモンスターが共にすぐ近くにいる
    • Lv帯が同じでも、生息地域が離れていて狩りにならない場合があります
  8. ペット対象、狩り対象となるモンスターが共に普通PTのレベリング対象ではない
    • 狩り対象がかぶるとお互いにマズイので、結局足の軽いこちらが引くことになります
  9. ペット対象、狩り対象となるモンスターが共に乱獲の対象になりにくい
    • モンスターが高く売れるアイテム、またはクエなど必要なアイテムを落とす場合は注意、レベリングPTより性質が悪いです
  10. エリア内にいるモンスターにアクティブなものが少ない
    • 狩場内を移動する場合に知覚遮断魔法をあまり使わずに済みます
  11. エレメンタルが狩場付近に湧かない
    • 特に狩場が狭い場合に、戦闘中に急にPOPしてそれに気づかず感知されると危険です
  12. エリアチェンジできる場所が近くにある
    • 敗走する場合生存できる確率が上がりますが、エリアチェンジ付近に人がいる場合は一言断ってからエリアチェンジしましょう
  13. 街から狩場がそれほど遠くない
    • 移動にあまりに時間がかかりすぎると肝心の狩り時間が短くなりますし、もしライバルがいたら最悪です
  14. 狩り対象となるモンスターが自爆系の技を使用する
    • ボム、ゴブリン、ドール、蜂が自爆系の技を持ちます
    • 回転率が上がりExp効率が上がります、またボムの場合はとてを狩り対象の範囲に入れることも可能です
    • 蜂は回復の技を持つため、自爆技を持っていても敵とするのは不向きです

これだけではありませんが、思いついた分だけ。

ページの先頭へ戻る

危険の回避

ソロレベリングできついところは、危険な状態になっても助けてくれる人はいないということです。頼れるのは自分自身しかいないので、危険に対するプレイヤースキルを磨きましょう。そのためには、危険にあった時または死んだ時になぜそうなったのかよく考えること、そしてそのミスを二度と繰り返さないよう対策することです。

危険の典型的パターン

注:対処法にはLvが上がらないとアビリティや魔法がなく無理な方法もあります。

  1. (とて以上の)あやつれないモンスターに感知される
    • 対処法:まわりにいるモンスターをペットにしてぶつける、それが無理な場合呼び出しペットをぶつけてログアウトかエリアチェンジする
    • コメント:索敵範囲の目測を頑張りましょう。知覚遮断ができる場合はかけておくと安全です。
  2. 敵に別のモンスターがリンクする
    • 対処法:一旦かえれを行いリンクしたモンスターからの攻撃を止め、すぐに再度あやつってぶつけ、もどれでリンクしない場所まで移動する
    • コメント:モンスターを観察し、巡回ルートを知りましょう。安全地帯があればそこまでもってきて戦闘すればリンクすることはないはずです。安全地帯がない場合は、敵のPOP時間を把握し、時間限定の安全地帯を作りましょう。
  3. 戦闘中に本体が別のモンスターに感知される
    • 対処法:敵が操れる場合はかえれ→本体を攻撃する敵をあやつる→元の敵にぶつける、あやつれない場合はペットに2匹を相手させ、ログアウトかエリアチェンジする
    • コメント:本体に2匹のタゲがくると危険です。戦闘(抜刀)中はレーダーが見えないので、回りに感知されそうな敵がいないか十分見回しておきましょう。
  4. (特にペット切り替え時の)あやつりミス
    • 対処法:なだめるを使う、無理な場合再あやつり可能まで逃げられる場所・地形を確保する
    • コメント:100%操れるということはないのですが、少しでも成功率を上げるために事前にChrをできるだけ上げておきましょう。ブリンクやストンスキンをかけていれば安全です。また、余裕があればみやぶるを使って操れるかどうかの確認もしましょう。
  5. 一撃死系の技、強力な魔法を受ける
    • 対処法:できるだけHPを最大近くに保っておく、発動まで時間がある場合は有効な範囲の外まで逃げるか発動自体を止める
    • コメント:最後にとどめをさすときや、ペットのTPが貯まっている状態であやつりミスをした場合に起こります。ブリンクやストンスキンは必ずかけておきましょう。まあ、そんな技が来ないように祈るばかりです。
  6. ペットを切り替えるつもりがペット候補がいない
    • 対処法:呼び出しペットをぶつけてログアウトかエリアチェンジ
    • コメント:事前に狩場の調査を十分にしなかった場合か、ペット候補が他人に取られた場合に起こります。特に乱獲者がいる場合、獣使いのレベリングには無関心なことがあるので切り替えが必要な場合は十分注意しましょう。Tellなどで候補を狩らないようお願いするのはほとんど聞き入れられない場合が多いと思います。

これは一例です。状況によってどんな危険が起こるかはわからないので、常に危険があるということを考えながらあらゆる可能性を想定して行動しましょう。

ページの先頭へ戻る

他人とのトラブル

獣使いは誤解を受けやすいジョブです。トラブルがあれば双方共に嫌な気分になり精神的な不利益を被ります。できるだけトラブルのないように行動したいものです。

トラブルの典型的パターン

  1. MPK疑惑
    • 特に普通レベリングPTが多くいる狩場だと、かえれしたペットがそちらに流れてリンクしたり、近くで戦っていれば範囲技がPTを巻き込んだりすることもあります。
    • 生息地域外へペットを持っていく場合は帰巣ルートに注意しましょう。また、できるだけレベリングPTからは離れて戦闘しましょう。
    • 苦情Tellがあった場合は、(向こうの態度にもよりますが)自分のせいと感じたならば正直に伝え、故意でなかったことをはっきり述べましょう。最悪GMコールをされても故意でなければ処罰はされませんし、それ以前にそういった問題はプレイヤー間で解決してくださいと言われるはずです。
  2. 切り替えなどで黄色ネームになった敵を取られる
    • 特にNMをソロで倒そうとしている場合、切り替え時に別のモンスターをあやつった時点で黄色ネームに変わります。その瞬間に取られる可能性もありえます。
    • (現在は修正されてすぐには黄色になりませんが、次のペットを当てるまでに一瞬でも黄色になる可能性はあります)
    • 赤ネームを保持することも可能なようではありますが、余裕のない戦闘では非常に難しいと思われます。
    • ヘイトが本体に貯まった状態で黄色ネームになり、他人にターゲットを取られるとこちらに攻撃権がない状態で敵に殴られつづけ死んでしまう場合があります。早急に警告を発し逃げましょう。
    • 戦闘中にその敵を取ろうとしている他人がいないかどうか確認しましょう。戦闘をずっと見ている人がいる場合は、一応SayやTellで確認したほうがいいと思われます。

以下にTeapotのレベリングの道のりを中心に狩場を紹介していきます。

ページの先頭へ戻る

レベル別適正狩場(Lv1〜10)

このLvではペットを使うよりも本体のみで戦闘したほうが効率がいいです。

Lv 場所 コメント
ペット
1→11 東・西ロンフォール 山串食べればつよでも普通に狩れます。オークが炎クリ、キノコが闇クリを落とすので、調理で使うためにロンフォールで狩っていましたが、サルタでもグスタでもLv上げには問題ないと思います。
−−
ウサギ、オーク、ゴブリン、キノコなど

レベル別適正狩場(Lv11〜20)

そろそろペットを使っていきます。まだかえれがないので、敵にペットを倒させてから自分でとどめを刺します。まだ戦闘法にあまり慣れていないと思われるので、無理は禁物です。自分はつよはあまり狙わず丁度を乱獲する感じで上げていました。

Lv 場所 コメント
ペット
11→12 ゲルスバ野営陣 炎クリ狙いで楽〜丁度のトカゲ・オークを狩ってました。敵の数が多いので乱獲していればそれなりにExpも稼げます。Lv12になると練習以下が出てくるので撤退しました。
−−
Watch Lizard(3〜5)、 Orcish Fodder(3〜9)、 Orcish Grappler(3〜9)、 Orcish Mesmarizer(3〜9)
12→13 ラテーヌ高原 ミミズはペットなしでも問題なく倒せます。ペットを使う場合は異種より同種同士をぶつけるほうが楽です。
Akbaba(9〜13)、 Mad Sheep(11〜13)
Rock Eater(7〜11)、 Akbaba(9〜13)、 Mad Sheep(11〜13)
13→14 ラテーヌ高原 ラテの南東部にキノコがいっぱいいるので共食いさせます。ここのキノコはリンクしないのでかなり楽です。闇クリとキノコを結構落とすので、収穫的にも結構いいですね。
Grass Funguar(11〜13)
Grass Funguar(11〜13)
14→15 ラテーヌ高原 キノコに加えてカニも狩り対象にします。カニはキノコが生息している林の近くの池に2匹POPします。天候が雨になると水エレが池の周りに湧くので注意しましょう。このLvでは「ほんきだせ」をまだ覚えていないのでキノコのWSの強さが体感できないのは残念です。
Grass Funguar(11〜13)
Grass Funguar(11〜13)、 Thickshell(12〜14)
15→17 タロンギ大峡谷 基本的にダルメルを共食いさせ、たまにヤグを狩ります。ダルメルが数匹POPする場所は3箇所あるのですが素材狩りの対象になる場合も多いので見つからない場合は諦めて時間を変えました。詩人のヤグ(Piper)は防御力が低いので狩りやすいようです。
Wild Dhalmel(14〜16)
Wild Dhalmel(14〜16)、 Yagudo Mendicant(12〜16)、 Yagudo Persecutor(12〜16)、 Yagudo Piper(12〜16)
17→18 バルクルム砂丘 コンシュ側から入ってすぐのところからトンネル内にかけてのところにいるトカゲを使ってトカゲとゴブを狩ります。トンネルの先まで行きウサギも使っていました。17ではゴブはほとんどつよなので結構危険です。トカゲには邪視があるので石化するとかなりきついです。
Hill Lizard(15〜18)、 Sand Hare(15〜18)
Hill Lizard(15〜18)、 Goblin Ambusher(17〜20)、 Goblin Butcher(17〜20)、 Goblin Tinkerer(17〜20)
18→20 ブブリム半島 アウトポスト周辺はPTがいることが多いので、その先の道沿いから南に下ったところの広場と、シャクラミ入り口付近で狩っていました。曇りの日中はボムが湧き、夜は広場に骨が湧くので道沿いでやっていました。マンドラゴラはあやつり耐性のためにミスが少し出ますが、リンクはしないのでミスっても落ち着いてあやつりましょう。Lv19になるとゴブのみが主な狩り対象になります。
Sylvestre(15〜18)、 Mighty Rarab(15〜18)
Sylvestre(15〜18)、 Mighty Rarab(15〜18)、 Goblin Ambusher(17〜20)、 Goblin Butcher(17〜20)、 Goblin Tinkerer(17〜20)
20 オルデール鍾乳洞 ラテのF-7から入ってすぐの広場で狩っていました。3匹コウモリはジェットストリームがきついので敵としてはお勧めできません。主にウサギ・カニを使ってゴブ、コウモリを使ってカニでやってました。出口がすぐ近くにあるので、ピンチになればすぐ逃げられます。但しExp効率はあまりよくないです。
Stink Bats(15〜18)、 Blood Bunny(17〜19)、 Snipper(17〜20)
Stink Bats(15〜18)、 Blood Bunny(17〜19)、 Snipper(17〜20)、 Goblin Ambusher(17〜20)、 Goblin Butcher(17〜20)、 Goblin Tinkerer(17〜20)
ページの先頭へ戻る

レベル別適正狩場(Lv21〜30)

このLv帯は、レベリングPTの非常に多いクフィム島で戦闘する必要が出てきます。回避狩場もありますが、どうしても行かざるを得ない場合はPTがキャンプを張らないような場所、またはPTがいない時間帯を探しましょう。

Lv 場所 コメント
ペット
20→22 メリファト山地 ソロムグから入ってすぐのところからその東一帯にいるトカゲとトンボを共食いさせます。20では主にトンボ、21ではトカゲも含めます。倒せそうなゴブもいればあわせて狩っていました。ちなみにここのトンボはゴゼビの野草を落とします。トカゲは双子石のピアスをたまに落としますが皮はほとんど落としません。
Crane Fly (18〜21)、 Hill Lizard (19〜22)
Crane Fly (18〜21)、 Hill Lizard (19〜22)、 Goblin Gambler(21〜25)、 Goblin Leecher(21〜25)、 Goblin Mugger(21〜25)
22→24 ブブリム半島 マウラから北に出たあたりで、主にダルメルor鳥→ゴブ、ダルメルまたは鳥の共食い、ダルメル→鳥で狩っていました。少し東に行けばクロウラーがたくさんいるのでそれも狩り対象にできます。但し、ダルメルが乱獲対象になることが非常に多くその場合は諦めるしかありません。
Bull Dhalmel(20〜23)、 Zu(20〜23)
Bull Dhalmel(20〜23)、 Zu(20〜23)、 Carnivorous Crawler(20〜23)、 Goblin Gambler(22〜25)、 Goblin Leecher(22〜25)、 Goblin Mugger(22〜25)
24→26 ジャグナー森林 道沿いにリーチとキノコがたくさんいます。リーチorキノコ→キノコで狩っていました。ゴブが崖の上で徘徊しているので、それも狩っていきます。Lv25だとおなつよまでしかいませんが、26まで粘りました。
Forest Leech(19〜22)、 Jugner Funguar(21〜25)
Jugner Funguar(21〜25)、 Goblin Gambler(21〜25)、 Goblin Leecher(21〜25)、 Goblin Mugger(21〜25)
26→27 クフィム島 クフィムはPTが多いので、空いている時間帯を狙って狩っていました。洞窟を抜けた広場にいるカニとミミズ(主にミミズ)を巨人を避けながら狩ります。
Clipper(25〜29)
Land Worm(25〜27)、 Clipper(25〜29)
27→28 ブブリム半島 南の海岸と詩人の石碑がある海岸で狩っていました。ここの魚はリンクしない上、あまりPTが来ないのでうまく狩れます。リーチは2匹使わないとおそらく倒せません。夜にはBogyが湧くので注意。リーチ3匹ほど使えば倒せないことはないですがかなり強いです。
Poison Leech(21〜25)、 Shoal Pugil(24〜28)
Shoal Pugil(24〜28)
28→29 クフィム島 ペットと敵は26→27と同じですが場所を変えました。洞窟を抜けた先の広場を北に進んだところにある池の周りとその近くの通路で狩ります。ミミズはすでに丁度以下ですがアクティブなので狩ってしまいます。その後カニの共食いで稼いでいました。夜になると通路に骨と池の周りにオバケが湧くので、ログアウトして夜が過ぎるのを待っていました。
Clipper(25〜29)
Land Worm(25〜27)、 Clipper(25〜29)
29→30 クフィム島 西にいるおなつよの魚を使って通路と池の周りのカニを狩ります。広場にいる巨人も魚を使えば勝てました。夜に通路と広場に湧く鎌骨は柔らかくかなり狩りやすい感じです。戦士骨は少し倒しにくいですが勝てます。
Clipper(25〜29)、 Greater Pugil(28〜30)
Clipper(25〜29)、 Giant Trapper(28〜30)、 Giant Ranger(28〜30)、 Giant Hunter(28〜30)、 Giant Ascetic(28〜30)、 Wight(28〜30)
30→31 コロロカの洞門 通路に大量にいるクモを共食いさせます。ほとんど丁度ですが道の端にいる1匹コウモリを狩ってもいいです。スライムはあやつれればものすごく強いですがものすごくあやつり難いのでやめておいたほうがいいです。
Huge Spider(28〜31)
Huge Spider(28〜31)、 Combat(27〜30)
ページの先頭へ戻る

レベル別適正狩場(Lv31〜40)

35でかえれを覚えれば、狩りがものすごく楽しくなります。それまでは我慢・・・

Lv 場所 コメント
ペット
31→33 コロロカの洞門 崖を登り北のほうに行くとカニと魚がいる広場があります。そこでカニを共食いさせます。もう少し先に行くとリーチとカニが通路にたくさんいるので、リーチorカニ→カニで狩れます。
Thread Leech(28〜31)、 Clipper(29〜32)
Clipper(29〜32)
33 クフィム島 西の広場とデルクフ塔前一帯にいるリーチを共食いさせます。紅玉狙いで乱獲されてる場合も結構多いので、その場合は丁度の巨人や骨などを狩ってました。
Acrophies(32〜34)
Acrophies(32〜34)
33→35 東アルテパ砂漠 コロロカを抜けてすぐのところでクモを共食いさせます。とにかく大量にいるので、狩れることはまずないと思います。ここで35まで粘って、念願のかえれを習得しました。
Giant Spider(30〜34)
Giant Spider(30〜34)
35→37 ユタンガ大森林 H-10付近に狩人ゴブがたくさんいるのでおなつよ蜂を1匹探して使い回ししました。WSに範囲攻撃がないので他の敵を巻き込むことがなく、花粉を使ってくれると回復するのでかなり優秀なペットです。但しHPが半分以下ぐらいになるとファイナルスピアで自爆するので、それには注意です。
Death Jacket(33〜37)
Goblin Furrier(32〜37)
37→40 ヨアトル大森林 ゴブのいる通路を抜けて広場にでたところにいるおなつよ蜂を探して、通路まで引っ張ってきて1匹を使い回しします。37ではおなつよ蜂が少ないですが蜂はたくさんいるので気合で探します。Shaman(黒)は魔法が痛いので獣使い、戦士ゴブのみ狙います。まったり狩って40まで粘りました。
Yhoator Wasp(37〜40)
Goblin Pathfinder(35〜39)、 Goblin Smithy(35〜39)
40 東アルテパ砂漠 砂漠の南東のほうで、カブトやダルメルを2〜3回切り替えてつよを狩っていました。200が出るのでいいのですが、かなり危険です。北の方にいるカブトとダルメルはPTの狩り対象になることが非常に多いので避けました。
Sand Beetle(36〜40)、 Desert Dhalmel(39〜44)
Desert Dhalmel(39〜44)
ページの先頭へ戻る

レベル別適正狩場(Lv41〜50)

かえれを使った戦闘にも慣れ、かなり楽しい時期です。そろそろアクティブのいるダンジョンで狩りをするのがメインになってきます。しかし巣や要塞は今では外人支配になっていてなかなか難しいかもしれません・・・

Lv 場所 コメント
ペット
40→42 クロウラーの巣 入ってすぐのところにいるWイモ3匹を、おなつよの蜂を使って狩ってました。40ではおなつよが少ないのでつよを狩ってLv調節します。ここもPTが多いので時間帯によって無理な場合があります。最近ではロイヤルゼリー取りの調理人が増えていると思われるので、蜂も狩られてしまい時間帯はかなり限定されるかもしれません。
Death Jacket(40〜42)
Worker Crawler(40〜44)
42→43 クロウラーの巣 下のトカゲ広場に降り、トカゲを使ってWイモを狩ります。ここもPTが多く、またトカゲが素材狩りの乱獲の対象になりがちなので空いているときしか無理です。
Maze Lizard(41〜43)
Worker Crawler(40〜44)
43→44 ガルレージュ要塞 おなつよのコウモリを1匹使いまわしにして、主にカブトを、時々骨を狩ってました。入口付近はPTがいるのであまり邪魔をせず、第1魔防門前までを回って探します。時間帯によれば魔防門前でもPTがくるので、あまりに多い場合は狩れません。
Siege Bat(40〜43)
Borer Beetle(41〜44)、 Fallen Evacuee(42〜43)
44→45 ガルレージュ要塞 ほとんどコウモリですが、たまにカブトも使って部屋にいる骨、ボム、壺を狩ります。生体感知が怖いのでまず骨を倒し、その後ボムを自爆させ、最後に奥の壺2体を倒します。ボムの自爆は部屋の外にいれば食らいません。壺は通路に引っ張ってくれば、魔法感知されずに済みます。
Siege Bat(40〜43)、 Borer Beetle(41〜44)
Borer Beetle(41〜44)、 Fallen Evacuee(42〜43)、 Puroboros(43〜45)、 Clockwork Pod(44〜45)
45→47 クロウラーの巣 おなつよキノコをNカブト部屋まで1匹運び、使い回しにします。通路に1匹POPする分を時間管理すればうまく狩れます。キノコのWSは超強力なのでチェーンがかなりつながりやすく、3チェーンいけます。
Killer Mushroom(45〜47)
Nest Beetle(45〜47)
46 クロウラーの巣 おなつよキノコ2匹をサソリ部屋の通路に持ってきて、交代で使いました。4匹POPするサソリをローテーションで狩ります。麻痺のWSがきついので、食らったら交換します。但しキノコもサソリも素材狩りされてる場合が多いです。特にキノコはキングトリュフを落とすので調理人に狩られてる場合が非常に多く、使えないかもしれません。
Killer Mushroom(45〜47)
Doom Scorpion(45〜47)
47→49 グスタフの洞門 ペット対象にできる敵が非常に多く、また安全地帯もあるのでものすごく楽に狩れます。ゴブのPOP間隔も短く、かなりの回転率で狩れますので効率がいいです。しかし奥の広場にはHNMのBuneが湧くので、その時には諦めるしかなさそうですが。
Hawker(45〜48)、 Labyrinth Leech(45〜48)、 Greater Gaylas(46〜49)、 Makara(46〜49)
Goblin Poacher(46〜49)、 Goblin Reaper(46〜49)、 Goblin Robber(46〜49)
49→51 西アルテパ砂漠 砂漠の中央にある岩の周りにカブトが大量にいるので共食いさせます。本当に多いのでPTがいてもまず枯れることはありません。サボテンもあやつれますが、スライム同様あやつり耐性がかなり高いので難しいです。ペットにできればめちゃくちゃ強いですが・・・
Desert Beetle(47〜51)、 Cactuar(48〜53)
Desert Beetle(47〜51)
ページの先頭へ戻る

レベル別適正狩場(Lv51〜60)

このLv帯は、上がるにつれだんだんとAFが装備できるようになってきます。もこもこした見た目は大変魅力的です。頑張りましょう。そろそろアクティブだらけの中での狩りがメインになってきます。後半になると宝のカギを落とすLv帯の敵を狩ることができるので、開けられれば金銭的にも潤います。

Lv 場所 コメント
ペット
51→52 クロウラーの巣 Sイモのいる通路を抜けた先の、北の2つの広場にいるアクティブなトカゲを狩ります。おなつよを見つけて丁度〜おなつよで狩ってました。Exp的にはあまりよくないですがここのトカゲは卵や皮を大量にドロップするのでアイテム的にはむちゃくちゃおいしいです。だから乱獲されてることも多いですが。たまにカギが出るので箱も開けられます。アクティブだらけなのでスニークは必須です。
Labyrinth Lizard(49〜51)
Labyrinth Lizard(49〜51)
52→53 クロウラーの巣 アクティブトカゲ部屋から西に行くとキノコ部屋があります。通路にいる球根を切り替えして狩ってました。部屋に4匹、通路に1匹湧くので、通路に湧く分を注意すれば問題ないです。球根が密集している上、少しあやつり耐性があるのでミスるときついですが気合で乗り切ります。ほぼ確実にキノコを落としてくれるので、アイテム的にこれもかなりおいしいです。いらないけど粘菌も出ます。粘菌取りのPTがいれば場所を譲ってあげたほうがいいと思います。なおここのキノコはLv53までです。
Witch Hazel(50〜52)
Exoray(51〜54)
53→55 海蛇の岩窟 ミスリル貨扉を開けてまっすぐ進み、右に曲がったところにサハギンが3匹、リーチがたくさんいます。広場の一角に安全地帯があるので、そこにサハギンを引き込みペット切り替えで狩ります。部屋の3匹を狩りおわったら通路にいる2匹を狩り、ローテーションで狩れます。しかしサハギンのNMが湧くことがあるので、その場合はこの場所で狩るのは不可能になります。
Sahagin Parasite(50〜53)
Bog Sahagin(52〜59)、 Swamp Sahagin(52〜59)、 Marsh Sahagin(52〜59)、 Rock Crab(53〜58)
54 クロウラーの巣 ドーナツ部屋の西から入れる通路にRイモがいます。ドーナツ部屋にいる大量の敵をペットにして狩ります。但し安全地帯がなく、POP管理をかなり確実にやらないと難しいところです。Exp的にはあまりおいしくない上、PTがよく来るのであまりお勧めできません。
Hornfly(50〜53)、 Exoray(51〜54)、 Blazer Beetle(52〜54)、 Mushussu(53〜55)
Ramble Crawler(53〜55)
55 フェ・イン 少し遠いですが、フェ・インの地下で壺を狩ります。一番奥にいる壺3匹、真ん中の広場にいる2匹をローテーションで狩ってました。2匹を切り替えれば確実に勝てます。ただ魔法・生体感知、聴覚感知が非常に多いので(視覚感知はゴーレムのみ)、スニークのかけ直しの位置には十分注意します。レーダーの範囲外なら魔法感知されません。コウモリは鍵取りの対象になり、壺は素材狩りの対象になることが多いので、その場合は諦めるしかなさそうです。
Underworld Bats(50〜52)、 Camazotz(52〜54)
Droma(54〜56)
55→57 ランペールの墓 ???から入ってすぐのところにいるコウモリを使ってその先の広場のゴブを通路に引き込み狩ります。コウモリはアクティブでリンクします。安全地帯は特にないので、スニークで安全地帯を作りましょう。2匹の切り替えで倒せますが、つよのシーフゴブはかなりきついです。自爆してくれればチェーンが簡単につながりExpが稼げます。モンスター配置が変更され、現在はここで狩ることは不可能になってしまいました。
Funnel Bats(53〜56)
Goblin Bouncer(54〜58)、 Goblin Enchanter(51〜55)、 Goblin Hunter(54〜58)、 Goblin Raider(54〜58)
57→61 海蛇の岩窟 ミスリル貨扉の先を左のほうに曲がって奥に進むとカニとヘクトアイズがいるので、2匹を切り替えしてサハギンを狩ります。ヘクトアイズは特にあやつり耐性はないですがかなり強く、丁度でもつよを一緒に殴って勝てます。天候が雷になると通路の空いているところにエレが大量に湧くので危険です。小部屋のほうまでいけば魔法は使えますが。Exp的にはあまりうまくないですが、宝のカギが出て箱が開けられます。そのため金銭的にはおいしいところです。ヘクトアイズが土の眼を落とすので狩られている可能性があります。
Rock Crab(53〜58)、 Blubber Eyes(55〜58)、 Razorjaw Pugil(57〜60)
Bog Sahagin(52〜59)、 Swamp Sahagin(52〜59)、 Marsh Sahagin(52〜59)
58 ガルレージュ要塞 場所は地下の2つの広場の通路でキャンプ。カブトを2匹切り替えてつよ〜とて骨を狩ります。東の部屋に4体骨が湧くのでローテーションで狩ります。打撃に弱いので、とてでも難なく狩れます。ここが空いていることはほとんどないので、空いていればものすごくラッキーでしょう。ここはHNMのセルケトも湧きます。
Chamber Beetle(56〜58)
Fallen Mage(59〜62)、 Fallen Major(59〜62)
ページの先頭へ戻る

レベル別適正狩場(Lv61〜70)

このLv帯は良い狩場があり、前半は今までと比べてNextExpが多いとはいえずっと楽に上げられます。後半はソロ狩場がなく、ソロではかなり厳しいので獣PTを組めば早く上げられます。が、あまりに楽すぎてソロの感覚を忘れてしまうとあとで大変なことになります。時々はソロレベリングをして感覚を残しておきましょう。

Lv 場所 コメント
ペット
61 トライマライ水路 ウィン石の区北の水呼びの扉から入ります。入ってすぐのところにコウモリがいるのでそれをあやつって近くの骨に当てます。ここは61ではもうまずく、58あたりから魚を使って、59からコウモリを使って骨を倒すとかなりうまいようです。エリアチェンジがすぐ近くにあることもあり、スキル上げのためにコウモリが持っていかれることもありました。骨は宝のカギを落としますが、さらにLvの高い敵のいるエリアに箱が湧くので開けには行ってませんでした。
Impish Bats(58〜60)
Mindcraver(60〜62)、 Fleshcraver(60〜62)
61→63 ボヤーダ樹 部屋にキノコ、通路にクモが大量にいます。Lvに合わせて部屋のキノコを調整し、それを使ってクモを狩っていきます。キノコはかなり強いので、Lv1つ上の敵でも普通に1匹で倒せます。2〜3チェーンが普通に出せるので、Exp効率的にものすごくいいです。時々蜘蛛の網を落とすので、資金的にも潤います。問題はライバル(他の獣使い、素材狩り)がかなり多いことです。
Death Cap(60〜63)
Bark Spider(60〜63)
62 ランペールの墓 ???から入って南へ行くとヘクトアイズがいる部屋があるので、それを調整しておなつよを湧かせ、その東の通路にいるサソリとコウモリを狩ります。2〜3つ上のつよだと切り替えも必要で、戦闘時間が長くチェーンは難しいですが1匹あたりのExpが大きいので効率はそこそこ。ここで狩る人はほとんどいないので、ボヤが混んでる時の回避用に。モンスター配置が変更され、ヘクトアイズはゴブのいた部屋に配置されています。安全地帯の確保が難しいので狩りにくくなったかも。また、火の眼を落とすので狩られている可能性があります。
Thousand Eyes(60〜62)
Dire Bat(62〜64)、 Cutlass Scorpion(63〜65)
63→65 イフリートの釜 ヨアトルの東側から入ると蜂エリアに、西側から入ると猿エリアに入ります。主に蜂をあやつってボムにぶつけます。夜間に湧くコウモリも使えます。蜂エリアにライバルがいる場合に猿エリアに行きましたが操り耐性がとてもとても高いので、エリアチェンジ付近に1匹釣ってからあやつっていました。昼間は保険として蜂を1匹猿エリアのほうに引っ張っておいたほうがいいかも。宝のカギを落としますが、ここの箱は場所柄放置されてることが非常に多く開け放題でした。
Volcano Wasp(61〜64)、 Old Opo-Opo(61〜65)、 Dire Bat(60〜63)
Volcanic Gas(62〜68)
65→66 トライマライ水路 水呼びの扉から入り、南→西→北と進んで階段を上がったところに骨とコウモリがおり、その先にサソリ2匹がいる部屋があります。その部屋を一応キャンプ地とします。1匹をあやつり、通路で骨にぶつけた後部屋にいるもう1匹のサソリと切り替えます。これで部屋が安全地帯となります。ここなら骨の生体感知の範囲にも入りません。サソリが2匹とも負傷している場合には、通路にいるコウモリを使います。鎌骨は柔らかいですが魔法が強烈です。
Cutlass Scorpion(64〜66)、 Dire Bat(62〜64)
Doom Mage(65〜67)、 Doom Soldier(65〜67)
65→67 テリガン岬 クフタルを抜けてすぐのところからOP付近までの場所でウサギやトカゲを操り、ゴブに当てます。自爆してくれるとかなりうまい・・・ここのゴブは5分POPなので、POP場所を2〜3押さえればローテーションで狩れます。獣使いタイプはペットが処理できれば大変倒しやすいです。ここで獣使いの証を取りました。
Beach Bunny(62〜65)、 Sand Lizard(62〜66)
Goblin Alchemist(65〜68)、 Goblin Bandit(65〜68)、 Goblin Shepherd(65〜68)、 Goblin Mercenary(65〜68)
67→68 テリガン岬 OPの北東にある低い崖を登った上の広場でトカゲを使ってゴブを狩ります。POP場所3ポイントを押さえてローテーションしました。ここにいると獣PTのお誘いがよく来ます。
Sand Lizard(62〜66)
Goblin Alchemist(65〜68)、 Goblin Bandit(65〜68)、 Goblin Shepherd(65〜68)、 Goblin Mercenary(65〜68)
67→70 テリガン岬 獣PTなのでページの趣旨とは外れますが、なるべく強いウサギかトカゲを連れて2〜3人でコカ、5〜6人でマンティコアが倒せます。マンティコアが倒せる場所は近くにエリアチェンジがある3箇所(慟哭の谷、グスタフ、突風の回廊)で、ここでキャンプします。1vs12はすごく楽しく、また気楽です。
Beach Bunny(62〜65)、 Sand Lizard(62〜66)
Sand Cockatrice(71〜74)、 Greater Manticore(74〜77)
68 怨念洞 ソロでガーディアンを倒し、絵筆を使って進むのは大変ですが何とかなります。入って左手伝いに行くとトンベリ、サソリ、コウモリ、スライムのいる広場があります。その奥にランタンに火のつけることができる場所があり、周りにボム2匹とスライム1匹がいます。コウモリをあやつってボムにぶつけ自爆を狙い、2匹の再POP待ちにトンベリやサソリを狩ります。敵の数が多いため安全地帯の確保がかなり難しいですが、そのため人がほぼ来ません。
Succubus Bats(65〜68)、 Cutlass Scorpion(68〜70)
Bifrons(68〜70)、 Cutlass Scorpion(68〜70)、 Tonberry Beleaguerer(66〜69)、 Tonberry Slasher(67〜69)
68→69 デルクフの塔上層 11F〜12Fにいるコウモリをあやつって巨人や壺を狩ります。安全地帯は11F〜12F階段部分になります。壺は打たれ弱いので、ペット(64)から見てとての壺(70)でも切り替えで何とかなります。許容人数がごく少数で乱獲やPTが来ると狩りにならず、その場合11F階段上にて3匹コウモリを使い巨人を狩っていました。これもスキル上げの対象になりやすいので注意。壷が赤の証を落とすので、証取りに狩られている場合があります。
Incubus Bats(62〜64)、 Dire Bat(64〜66)
Jotunn Wallkeeper(65〜69)、 Jotunn Gatekeeper(65〜69)、 Jotunn Hallkeeper(65〜69)、 Jotunn Wildkeeper(65〜69)、 Magic Pot(68〜70)
69 海蛇の岩窟 金貨扉を開け、奥へ。ジュワユースを落とすタコの湧く広場で、タコを操りサハギンを狩りました。4匹いるのでローテーションします。枯れても無理は禁物です。金貨奥は安全地帯と思われる場所にエレが湧きます。NPCのいる部屋が比較的安全なので、そこまで引っ張っていってもいいでしょう。白魔タイプはかえれの後回復されることがあるので、ペットありで倒すべきです。
Devil Manta(66〜69)
Shore Sahagin(62〜69)、 Coastal Sahagin(62〜69)、 Delta Sahagin(62〜69)、 Lagoon Sahagin(62〜69)
69 ボヤーダ樹 獣PTなのでページの趣旨とは外れますが、ボヤを北上し1枚目MAPと2枚目MAPの境目あたりまで行き、マンドラ(かウサギ)をあやつって3〜4人でエルダーどーも君を狩ります。ドロップアイテムが美味しく(挿木やウィスタリア材)、お金稼ぎにはなります。マンドラは操りにくいのですが、PTで助け合えばなんとかなります。
Moss Eater(62〜66)、 Mourioche(62〜68)
Elder Goobbue(74〜77)
70 イフリートの釜 最初のMAPの炎の壁を越え、火口から下段に落ちたところの東にある洞窟でコウモリを操りボムを狩ります。70だとまだつよが多いので、操る際には注意。かなりの危険を伴いますが、うまく自爆してくれればものすごく稼げます。バーサク後のボムからは1発250ほども食らってしまうので、絶対にダメージを受けないように工夫する必要があります。灼熱の回廊へのエリアチェンジは近いですが、逃げられるまでに死ぬかもしれません。
Nightmare Bats(68〜72)
Volcanic Bomb(71〜78)
ページの先頭へ戻る

レベル別適正狩場(Lv71〜75)

Lv 場所 コメント
ペット
70〜73 イフリートの釜 Lv72になると全てのコウモリがおなつよ以下になり少し楽に。それでもPOP管理はきっちりしないと死ねます。73だとペットはほとんど丁度に見え、ボムに丁度が増えチェーンもあまりできず微妙。
Nightmare Bats(68〜72)
Volcanic Bomb(71〜78)
73〜75 ル・オンの庭 鳥をあやつって壷とロボに当てます。壷は弱いので鳥に対して1つ上のつよなら一緒に殴って勝てます。ロボはたまに自爆(メルトダウン)してくれるので、うまくいけば5チェーン可能。魔法感知にさえ気をつければとても安全に、しかも高効率で狩ることができます。
Framingo(72〜74)
Sprinkler(73〜76)、 Groundskeeper(75〜78)
ページの先頭へ戻る

Valid XHTML 1.0!