■嵐小説終了によせて・・・■

>>>制作秘話と感謝の気持ちによるあとがき
| またしても長い長い作品となってしまいました。連載スタートが2002年の4月、そして終了が2003年の3月・・・まるまる1年ですね〜。よくもまあ続いたものです。途中マシンの調子がおかしくなって休んだ時もありましたが、こうしてちゃんと毎週更新で連載できた自分にビックリしています。これも読んで下さっている方がいればこそ!皆さんが寄せてくださる感想がやる気を起こさせてくれたのです。本当にありがとうございました。感謝感謝でございますm(_
        _)m 今回は初のサスペンス小説ということで、それなりに下調べにも時間がかかってしまいましたが、その地道な作業がとてつもなく面白かったです。遺跡に関する本はもちろん、神話&伝承に関する本(古事記や日本書紀なんかも読みました)、犯罪心理学の本、そして相続に関する本まで。今回の『デザイア』は、それらを一気に読み漁った挙句にできあがった小説なのであります。・・・それにしてはヘボいんですが(><)。ちなみにサスペンスというものは、謎解きがメインの推理小説とは違い、犯罪に隠された人間の心理がメインになってると思うんです。ひとことに『サスペンス小説』と言っても、非常に奥の深いものなんだということがわかりました。 タイトルは予想外に悩んだんですよ、これが。婉曲した言い方にしようか、それともかっこつけた方がイイのか・・・悩みに悩んで、一番ストレートなもので勝負しようと『デザイア』に。表記は英語よりもカタカナの方がインパクトあるかなーと考えて。珍しくロゴまで作ってしまいました(^^;ゞ ちなみにそれぞれの章につけられたサブタイトルも、毎回毎回悩みのタネで、自分の頭にあったのは、最初(『邂逅』)と最後(『黎明』)だけだったんですよ。ここから途中の8個を考えるのに苦労しちゃいましてね。やはり日本語は奥深いです。イロイロな意味を含ませられる分、こだわりも見せないといけなくて、言葉選びのセンスを問われるところでした。あ、その結果、私にはセンスがないことがわかりましたけどね・・・(T_T)。 物語のテーマは、ずばり『欲望』!だからタイトルが『デザイア』なわけですね。本能的な欲(食欲とか性欲とか)もそうだし、「〜でありたい」「〜が欲しい」「〜になりたい」とか、そういう欲も書きたかったわけであります。それぞれの登場人物の心の内に秘めた『欲』が“偶然的”にぶつかり合ったらどうなるのか?!それを描いてみたかったんですよ。そして、是非とも感覚を使って読んで欲しいんです!鈴の音や線香の匂い、雨の音や匂い、全編中を漂うひんやりと湿った空気とか・・・それらを想像しながら読んでもらうと、なお一層楽しめるかと思います。 基本は主人公、櫻井翔の成長物語。そこに家族愛や、幼なじみとの微妙な関係、旧友たちとの友情話をプラスし、最終的に自分の力で悲しみを乗り越えていくという話へと発展させていきました。やはりどんなに暗いお話であっても、最後にはプラス思考というか、前向きな主人公であって欲しいというか・・・そういった私自身の願望を込めて、そんな話になったのであります。 そして今回のラストは、最終的な結末を読者に委ねるという形を取りました。これはホント、あれ以降のお話は読んだ人それぞれに考えてもらいたいなぁと思ったわけでありまして。たとえば、遺産相続問題。普通に考えれば、たとえ犯罪者であっても相続人は安則自身だし、将来的には和也とかすみも必ず分配されることになってます、法律上は。ただ、それをどう使うかは本人次第でしょう。なので、相続税の支払いなんかで大部分の土地は売っちゃうんじゃないかなぁとか、漠然と考えてます。ちなみに設定が山間の村ということで、特に県名とかは決めてなかったんですが、イメージとしては近畿〜北陸地方でしょうか。土地単価はどれくらいなんだろうなぁ。そこまでは調べてないけど(^^;ゞ そして結婚話。一応犯罪者として逮捕された人のいるところに、果たして相葉家が婿を出すのか!?普通に考えたら遠慮しちゃいますわな(−−; それ以上は当人同士の問題ですがね。ある意味そこは『オトナの問題』ってやつでしょうか。私が思うに、なんとなく立ち消えになってそうです<婿入り。でも本家の問題は分家の問題でもあり、ないがしろにするわけにもいかないでしょうからね。きっと両家が手を取り合って頑張っていくことでしょう。そう思いたいです。そして真犯人の処遇―――これは・・・やはり本人が目覚めない限り警察も動くことはできないでしょうねー。決定的な証拠がない状態だと、ムリヤリ逮捕するわけにもいかないから。なので、それ以降のお話は考えていません。多分、あの人たちはあのまま一生を終えるのではないかな。互いに幸せなら、それでもいいのかも・・・って思いつつ。不倫問題―――は、どうだろう。やはり安則さんが帰ってきてからの問題になりそうです。借金についてもね。数々の難題が残されつつも、彼らなら乗り越えていけるよ!そう思わせてくれるようなラストに仕上げたつもりです。せめてラストくらいは、明るく爽やかに・・・と思いましてね。まあ、翔があんな明るい手紙を和也宛に出しているところを見ると、二ノ宮家の方もそれほどヤバイことにはなっていないのかもしれませんが。とりあえずハッピーエンドとも、アンハッピーエンドとも取れるラストですが、それ以上は皆様のご想像にお任せしますm(_ _)m 心理と言えば。今回もそれぞれの立場に立ちながら書き進んでいきました。それが私の小説の書き方のひとつなんですが。翔の視線、和也の視線、雅紀の視線、智の視線、潤の視線・・・全部それぞれの立場に立って書いていったんです。ここではこんな気持ちだろうな、とか、こう言ってる反面、じつはこう考えていたんだよ!とか。文章の向こう側にある彼らの心理に同調しながら、それを表に出さないように描いていきました。もちろん出すべき時は出してね。小説を書いている時の私は、監督であり脚本家であり、そして役者本人であり。自分がその場面でどう演技するか、それを考えながら書いていくんです。そうすると、なんとなくセリフが生きてくるような気がします。でも、心理を考えながら書く!・・・なんて難しいコト言わずに、ようは「もし自分が○○だったら」と考えればいいんです。「もし私が自分の父親を事故で亡くしたら」「もし自分の好きな人が何者かに殺されていたら」・・・そう考えながらそのシーンの様子を描写していくわけ。多分キーボード打ちながら変な顔してたと思うよ〜(笑)。あとは実際にセリフを声に出してみたりとか。それで違和感がないか考えるの。なかなかこれが難しい(><)。でもそれもまた面白味のひとつだったりするわけですね。書けば書くほど、言葉の面白さを知ることができます。 というわけで、毎度の事ながら、読んで下さったすべての人に感謝しつつ、これをあとがきとさせて頂きます。本当にありがとうございました。 | 
>>>登場人物裏設定
| さっそくですが、それぞれのキャラクターを解説していきましょう。もし万が一、ここを読んでいる人で、まだ本編を読んでいないという人がいましたら、どうか目を通さないで頂きたく思います。思いっきりネタばらしであります!!ご注意。 ■桜井翔■ ■大野智■ ■二ノ宮和也■ ■相葉雅紀■ ■松本潤■ ■相葉若菜■ ■二ノ宮かすみ■ ■二ノ宮安則■ ■二ノ宮理美■ ■相葉正雄■ ■相葉ふみ■ ■相葉真奈美■ ■二ノ宮今日子■ ■二ノ宮浩市■ ■米沢喜太郎■ ■今出川雅彦■ ■北村利夫■ ■櫛田佑実■ ■仁科和子&晃■ ■櫻井洋■ ■櫻井かずこ■ ■櫻井直人&久美子■ ■近江勝久■ ■本橋めぐみ■ ■松本季衣■ ■仁科美里■ 他に、聡子、歌江、桂木万作、芳川蓮&景子夫妻、大野冨之&美沙子夫妻などにもイメージキャストがありますが、それらは名前から想像していただけると思いますので割愛。あとはそれほどイメージキャストにはこだわっていませんね。なんとなく想像しながら読んで頂ければ大丈夫かと思われます。今回は人数が多くて、読んでる人にも大変だったろうけど、書いてる本人もメチャ大変でした(^^;ゞ 一時も家系図や人物相関図を手放せない状態でしたから。何はともあれ、無事に完結して良かったです。それぞれの人の後日談は、やはり読者様の想像にお任せ致します。 以上。これにて人物設定の説明を終わらせて頂きますm(_ _)m 長いことお付き合い下さいまして、誠にありがとうございました。 | 
2003.3.29