★ジャニ系サイトの作り方講座★第2回
※これよりwebページのことをホームページ(HP)と表現していくことをお許しください。
元来、HPとは『ヒュートレット・パッカード社』のことを示している言葉ですので・・・。
| では大まかな準備が整いましたら、いよいよHPの中身を作っていきましょう!もちろんイロイロお勉強はした方がイイですけど、イキナリでも簡単に作れる方法もあるから、是非ともめげずにトライしてみてね★ |
| 緊急事態発生です(><) |
じつは前回、「FrontPageExpress」はマイクロソフト社で配布中と書きましたが、どうやらもう配布はしていないようなのです(><)!なのでWin98以外の人は使うことがもうできないです・・・(−−;; すっかりIEを6にしてたから気付かなかった・・・(愕然)。うまくいけば古いパソコン雑誌の付録なんかにあるかもしれないです。今年の8月以前ならあるかも・・・。サービスパックのIE5.01に入ってると思ったんだけどなぁ。。
そこで、急遽穴埋めとして、HP制作ができるフリーソフトをご紹介致します。使い方などはそれぞれの説明書をお読みくださいね。
と、その前に。すべてのソフトは、ダウンロードしたあと「解凍」しなければ使えません。そこで、初心者にも簡単に「解凍&圧縮」ができる秀作フリーソフトをご紹介致します。『こちらから』でダウンロードできるページに飛びます。
フリーソフト『Lhaca』 デスクトップにできたアイコンの上にファイルをクリック&ドラッグするだけで簡単にファイルの解凍&圧縮ができる。もうメチャ便利! こちらから
このソフトをデスクトップ上に置いておけば、どんな圧縮ファイルでもスムーズに解凍できます。オススメです(^^)♪私も使ってます。
そしたら便利なフリーソフトをもらってきましょう!
HTML手打ちでHPを作ろうと考えている方も、これらをサブで使ってもいいんじゃないでしょうか。私もメモ帳で作ったりフロントページで作ったりしてますから・・・。
| HTMLを打ってみよう |
まずHPの基本は「HTMLの手打ち」ですね。「なんじゃそりゃ?!」って感じですけど、もし制作ソフトを持っていない状態なら、これは必ずやらねばならないこと。手元にお手本となる参考書や手書きのノートなどを置いておきましょう。
しかし、いきなり打ってみろと言われても困りますよね。ノンノン、大丈夫!←何者だおまえ(−−; まずはお気に入りのHPのソースを見てみましょう。あ、でもどこでも構わないわけではないので(そのページの著作権などがありますからね)、迷惑がかからないよう、このページのソースを見てみることにして下さい。
お使いのブラウザがIEの場合のみですが、左上にある「表示」と言うところをクリックしてください。その中にある「ソース」をクリック★すると、メモ帳とかのテキストエディタでわけのわからん文章が出てきませんか?そう、それがHPの正体です。
1番上にあるのが<html>という文字ですね。これがはじまりの言葉です。ちなみに大文字でも小文字でもどちらでも構いません。ウェブページは、<html>〜本文〜</html>で囲まれて作られているのです。
そのすぐ下のあるのが<head></head>のブロックです。ここにはそのページの基本的な決まりごとのようなものが書かれます。とりあえずそれは置いといて(オイ!)、重要なのは<title></title>です。ここに書かれた言葉が、IEの1番上にある「タイトルバー」に表示されます。
| <html> <head> <title>ものは試し</title> </head> <body>こんな感じになります。 </body> </html> |
メモ帳かワードパッドを開いて、上のように打ってみましょう。面倒だったらコピー&貼りつけで。そして、「上書き保存」でファイル名を「tamesi.html」など適当にして(とにかく後ろに『.html』を付ければイイのだ)「マイドキュメント」の中に保存してみてください。それでできたアイコンをダブルクリック・・・すると、まっしろなページの左上に「こんな感じになります。」とひとことだけ文字が出ていませんか?そしてタイトルバーには「ものは試し -Microsoft Internet Explorer」と出ているでしょ?これさえわかれば準備OK!もうあとは参考書通りにイロイロ加えていけばいいのです。
制作ソフトの方は、そのソフト付属の取扱説明書をご覧ください。それでもわからなければ市販の参考書を見てくださいね。大手書店なら長時間の立ち読みも可能です(コラコラ)。でも、本気でサイト制作したいのなら、1冊は買って持っておくべきですよ。私も一応2冊持ってますから。
FrontPageExpressの方は、開いたら画面にワープロ感覚で文字を打っていくだけです。イロイロついているボタンも、最初は無視してイイです。ま、カーソルを当てれば説明が出るので大丈夫でしょう。
| 手打ちHTMLで作るにあたって |
非常に参考になるサイトをご紹介しましょう!これらのサイトではHTMLのことやHPを作るためのことがをわかり易く解説されていますので、是非とも目を通して頂きたいです。そこで自分が目指すデザインのページが作れるよう頑張ってください。
ホームページ作りま専科 初心者にも優しく対応してくれるサイト。とにもかくにもここへ行っとけ!(笑) 初めてのホームページ講座 同じく初心者から中級者まで対応している便利サイト。 上記のどちらも、HTMLの他にJavaScriptやスタイルシート、CGIなどについても書かれているので参考にしてみてください。
| HPができたら最終チェックしよう |
全部のページが用意できたら、必ずリンク切れを起こしていないか、画像はキチンと表示されるかなどチェックしましょう。それとジャニタレを取り扱う際に、絶対注意しなければならないことがあります!それは、肖像権&著作権問題です!!
ジャニタレの写真を載せることは絶対禁止です!もちろん普通の写真だって、被写体の許可がなければ勝手に公開することを許されていませんからね。特にジャニ関係は厳しいので注意してくださいね。
そして歌詞の掲載も厳禁です!!これは著作権問題に関わるので、訴えられたら大変なことになります。一般人が対処しきれないことになるので要注意。
それとプライバシーの問題で、個人の住所や電話番号なども載せてはダメです。自分のを載せる分には構わないだろうけど、そんなことしたら大変ですよっ!どんな人が見てるかわかったもんじゃない!!考えるだけで恐ろしいですわ・・・(震)。以上の基本的な問題がクリアできれば、あとは常識の範囲で考えてみてくださいね。だからと言って、がちがちに硬い内容だとつまらないですから。
そうそう、誤字脱字もチェックしないとね(^^; かく言う私も、よく誤字しまくってます・・・ダメじゃん(><;;;
| HPをサーバーにアップしよう |
さあ、いよいよ公開です!アップロード用のソフトはイロイロあるので、オンラインで入手してみてください。パソコン雑誌の付録にも最近は必ず付いてますね。
ちなみに私が使っていたのは、FFFTPというソフトで、こちらから取りに行けます。なかなか使い方がわかり易くてイイのではないでしょうか。初心者にも安心です(^^)。
オンラインや雑誌の付録で入手したソフトの使い方は、それぞれの説明書きをよく読んで下さい。
と、その前に。作ったHPはどこにアップロードするか決まっていますか?
大抵はプロバイダーの用意したHPスペースがあるはず。しかし、それが別料金だから持っていないとか、アドレスがややこしくて嫌い!とかいう理由のある方は、別のサーバーにアップしなければいけません。
まあ、本来はプロバイダーの方がサポートもしっかりしてるはずだし、使いやすいとは思うんだけど、私が使ってるDTIみたいに、自作のCGIが使えないとか、容量が少ないとか様々な規制のあるところもあって、何かと不便に思う人もいるかもしれないし。
そんな時便利なのが、レンタルサーバー!
以下にHPスペースを無料で提供してくれるところを書き上げておきます。自分の好みに合ったところを探してみてください。
COOL 20MB、CGI不可。初心者でも使い易い(ハズ)。広告がポップアップ式なのが便利です。アドレスもわかり易いし♪以前使ったことがありました(^^; 友達とのコミュニケーション用に。今は使ってないけど・・・。 Geocities Japan 12MB、CGI不可。誰でも簡単にHPが作れるを合い言葉にした(?)簡単ツール付きのサーバー。結構利用者も多いね。広告は上部にあるタイプ。アクセス数が稼ぎ易いとか・・・よくわからんけど。←オイ! Tripod Japan 12MB、CGI不可。こちらも簡単に作れるツール付き。でも、なぜか重いんだよね・・・私だけか!?広告がポップアップ式なところはオススメなんだけど。アドレスが短くて良いです。 FC2WEB 100MB、CGI不可。なんと驚きの大容量!画像をいっぱい使いた〜い、というわがままにもガンガン答えちゃうね。しかもFTPもブラウザアップも出来るし便利☆広告は下部に付くテキストのみってのもいいんじゃない!? XREA.COM 50MB、CGI可。埋め込み式の広告が付くけど、CGIも使えてアドレスも短くてすむからオススメ!容量もたっぷりだしね。アクセス制限も出来るって所はなかなかないから有り難いかもね〜。ただ初心者にはあまり向いてないかも(^^; ある程度カッコイイサイトが出来るようになったら移転してはいかが? トクトク 容量無制限、CGI可。いくら使っても大丈夫!容量を気にしないでいいなんてスゴイよね。広告は上部と下部に埋め込み式で入ります。利用者も多いね。
上の4つに代表される『CGI不可』のサーバーは、案外初心者向けだったりするのでオススメかもしれません。慣れるまでCGIは触らなくて大丈夫だと思いますし。サイト作りに慣れてきたら、CGIが使えるところや有料サーバーに移行したら良いかと思われます。
さあ!これでHPの公開スペースは準備万端★あとはFTPやブラウザ上で各サーバー(及びプロバイダ)の説明通りにアップロードすれば、あなたのオリジナルサイトの完成です!
| 次回はHPをちょこっとグレードアップする方法をご紹介! |