東方永夜抄

ここは永夜抄で発見したちょっとした小技を紹介しています。
ちなみに実力はこんな感じ↓
アリス単体 hard 
      lunatic 

 ・上海砲とは?
  ・グラフィック
  ・威力
  ・物理的条件 / 連射力 / プレイ環境 / 処理落ち
  ・絶対的条件 / 逢魔が時 / 横軸のずれ / 縦軸のずれ
  ・マリス砲との違い
  ・結論
  ・リプレイと撃破時間
 ・おまけ



●上海砲とは?

アリス単体で低速切り替えを連打することによって、大ダメージを与えることができる必殺技です。
なお、この技の名前はレーザーを照射している上海人形にちなんで、勝手につけさせてもらいました。

この技はレーザーの残像現象を利用しています。
このようなことは、すでに「マリス砲」として世には広まっています。
しかし、アリス単体ではそのような攻撃はできないと考えられていたみたいです。
(少なくても僕がネットを徘徊して確認した限り)
今回発見したことは、詠唱組が人間でも妖怪でも使えるぞ!ということの証明になると思います。

なお、使用の際には最悪結論だけは読んでください。(そんなに長くないので、できれば全部読んでほしいのですが)
上海砲にはいろいろな制約があるので。


●グラフィック

左の写真は通常撃ち/上海砲のグラフィックです。
ほとんどちがいがないので、区別がつきにくいです。
しかし、よくみてみると若干グラフィックが違います。

通常撃ちでは、端の色が濃い部分と薄い部分とくっきりと分かれています。
上海砲では、色の濃淡があまりはっきりしていません。
また、通常撃ちでは上海人形のグラフィックが前面に出ているのに対し、上海砲ではレーザーにかぶって少し薄く見えます。

妖率80%以上(以後逢魔が時という)の時は、レーザーが赤くなります。
このときも同様に色の濃淡の有無しか、違いがありません。

つまり、この技は見た目は地味だということです。


●威力

威力は通常よりもはるかにダメージを与えます。
ただし、マリス砲(後ほど説明)に比べて、条件がいろいろとあります。
この条件一つ一つがどのくらい作用するかというと、通常よりはるかに大きなダメージであったり、逆に通常よりも低いダメージだったりするぐらいです。

条件は大きく分けると
●物理的条件(条件を変えればいくらでも威力が変わる)
●絶対的条件(すでに決まりきっていること)
の二種類に分かれます。
次項にて、いろいろな条件のときの強さを検証していきます。
(なお、これ以降の検証結果とリプレイ、画像は一番下のリプレイと撃破時間にあります)


●物理的条件(連射力)

当然、連射力があればあるほど威力は高まります。
逆に中途半端だったりすると大して変わりません。
どのの連射かというと、キーボードプレイの人は音楽室の曲選択で↓か↑を連打して、曲名の部分(最低でも説明の一行目)のみが変わり、残りはそのままという状態が理想的です。(参考画像
これより連射が遅いとあまり効果がありません。
また、連射をとめると一時的に攻撃力が下がるみたいなので、持続的にできる体力も必要(笑)


●物理的条件(プレイ環境)

連打をすごくするわけで、それができる環境が必要です。

まずコントローラは非推奨。(とくに親指しか使えないもの)
大抵、連射する手はショットに当てられているので、それらを押しながら連射をします。
当然、押しながらあれだけの連射するのは無理に等しいです。
それでも人差し指が使えるコントローラなら、人差し指をショットにあてて、親指で切り替え連打なんていうことができますが…

キーボードかジョイスティックならできると思います。
その場合、ショットの手でやるか、移動を犠牲にして、ショットとは別の手でやるかの二択を選択できます。

キーボードの場合は、右シフト連打を進めます。
移動キーもすぐそばにあり、利き手の方がやりやすいはずなので、慣れれば驚異的な連打を実現できます。
(ちなみにこれを書いている人は左利きです(ぉ)

当然、オートで連射できるものがあればもっとも良いということは言うまでもありません(しかし、シューターにあるまじき行為なのでやめてほしい)
万が一外道でもやってみたいという人はこちら
なお、こちらでは責任は一切負いません。


●物理的条件(処理落ち)

処理落ちは物理的条件に入ります。
処理落ちすると、ゲームスピードが遅くなる→1フレーズ進む間に連射する回数が必然的に多くなる→威力アップ、につながるからです。
でも、処理落ちしていなくいても連打力があれば大して変わらないんですが(^_^;)

むしろ、ゲームが高速起動している人が一番注意です。
こうなると、1フレームあたりの連射力が少なくなり、威力が下がります。

逆にゲームがスロー化している人はたいした連射でなくても威力がかなり上がります。


●絶対的条件(逢魔が時)

まず思いつくのは妖率ゲージの違いによる通常と逢魔が時の状態だと思います。
マニュアルにはこうかかれています。

80%以上なら、自分のショットの威力が上がり、さらに敵弾にかすると数個の刻符が生じます(ボス戦のみ)

こう書かれていますが、実際アリスでは撃破までに大体0.5〜1秒ほどしか変わりませんでした。
つまり、あまり大きな影響は及ぼさないということです。
(ただし、スコアには非常に影響しますが)
上海砲でもやはり1秒ほどしかかわりませんでした。


●絶対的条件(横軸のずれ)

横軸のずれとは敵の中心からどのくらいずれているかということです。
ずれるとほんのわずかですが威力が下がります。
それは、アリスは上海人形のレーザーだけでなく、一応アリス本体もショットをうっているからです。
ためしに単体で高速移動してみると、魔理沙のメインウェポンの赤バージョンが出ています。

ちなみにレーザーの当たり判定ですが、グラフィックのあるところよりも若干当てる部分が広いようです。
リプレイで横に少しずれているものを見てくれればわかりますが、明らかにあたってなさそうなのにあたってます。

結論をいうと、横は当たっていればあまり大きな影響はないということです。


●絶対的条件(縦軸のずれ)

この縦軸のずれ(ようは敵にどのくらい接近しているかどうか)が威力を大幅に上げるか逆に下げてしまうかの最大の要因になります。

まず、通常撃ちですが、接近しても、遠ざかっても威力は変わりません。
多少前後移動すると前に行くときは威力が少し上がり、下がるときには威力が少し下がる程度です。
これはアリス自体の貧弱なショットが近づく時は当たる間隔が短く、離れていくと間隔が長くなるということが原因だと思います。
逢魔が時でもおなじ結果になります。

では、相手にぶつかるほど接近してみるとどうなるでしょうか?

アリスと上海の間にレーザーはないので、この部分では貧弱なアリスショットしかありません。
当然威力は下がります。
(リプレイでは3〜4秒ほどしか変わっていないのは、弾をよけるために離れたりしてしまっているため)

ところが、上海砲ではレーザーがあたっているにもかかわらずかなり接近してしまうと、通常の超接近以上に威力が下がります。
ちなみにその位置での通常撃ちは遠距離同様、おなじダメージを与えています。
ここが、この上海砲最大の肝となり、弱点となります。

原因はまだ調査不足ですが、どうも切り替え連打したときに射出した部分付近のレーザー攻撃判定がなくなるみたいです。
スナップショットはとってませんが、道中で連打中に被弾するとそれが確認できます。
どうやら、これはシステム的に切り替えたときに、その部分は最初、攻撃判定がないのではないかと思われます。
(この辺は調査不足です)


●マリス砲との違い

さて、上海砲はマリス砲の対抗策(?)のために発見されたといっても過言ではありません。
そこでマリス砲との有利・不利を比較してみました。
ちなみにマリス砲はすでに偉大な先人たちの手よって解明されているので、あえてここでは説明しません。

<共通次項>
・レーザー残像現象利用
・通常撃ちより威力がある

<マリス砲の有利な点>
・破壊力最強。
・使い魔を破壊できる(あるスペルにはとても効果がある)
・逆に使い魔を破壊しないようにできる(裏マリス砲)
・タイミングよく連打するので、それさえできればだれでもできる
・二人で協力している感じがある(笑)

<上海砲の有利な点>
・レーザーは動くとすぐに結果が反映するので、動く敵にも安定してダメージを与えられる。
・使い魔を破壊せずに安心して集中攻撃できる

<マリス砲の不利な点>
・動く敵には、魔理沙のミサイルがすべて当たらないので威力が下がる
・使い魔を倒さないようにすると威力が下がる

<上海砲の不利な点>
・接近すると威力が大幅ダウン
・マリス砲に比べて、連打をしなければいけないので大変
 (しかも相当の連射力が必要)
・あれだけがんばっているのに威力はマリス砲にかなわない
・使い魔を倒せない
・移動しながら攻撃するのが大変やりずらい
・上海一人でけなげにがんばっていて、アリスが役に立ってない(笑)

<どっちにも不利な点>
・めちゃくちゃ動く敵(夢想封印 瞬など)には相性が悪すぎる

みてわかるとおり、明らかに上海砲の方が分が悪いです。


●結論

1、上海砲は確かに普通のショットより威力がある。
2、連打すればするほど威力が上がる。
3、処理落ちしてゲームスロー化すると連射を大してしなくても威力が上がる。
4、逢魔が時状態はわずかに攻撃力が上がる。
5、横に多少ずれても大丈夫。
6、接近しすぎると威力が通常撃ちよりも弱まる
7、連射力がないと威力がかわらない(場合によっては低下する)

で、もしこれからやる方は最低でも以下のことを絶対に守ってください。
1、接近しない
2、切り替えの連打をしやすい環境にする
3、ゲームスピードを遅くする(高速化しているひとは間違いなくできないので)
4、あとは気合で連射!


●リプレイとダメージ比較

・使用符
 No.113 散符「真実の月(インビジブルフルムーン)」
  理由、攻撃が単調。
     鈴仙が動かない。
     縦移動で回避できる
     横移動をほとんどしなくていい
     遠距離・近距離どっちでも攻撃ができる。
     無敵が長いので、逢魔が時になれる。

・手順
以下のプレイ条件でどのくらい早くクリアできるか調べてみる。
判断のしかたは、リプレイから時間を読み取る(クリアボーナスは刻符をとると変わってしまうことがわかったので)

・リプレイの条件&結果
<表記の仕方>
通…通常撃ち 上…上海砲 魔…逢魔が時
横…横にすこしずれている 遠…遠距離
近…上海人形が敵にぶつからない程度の距離
接…上海人形が敵の顔に当たる程度の距離


リプレイはこちら(lzh圧縮)
 ファイル名 表記 撃破時の残り時間  ファイル名 表記 撃破時の残り時間
th8_udobi01.rpy 通遠 19〜18 th8_udobi02.rpy 通遠魔 19〜18
th8_udobi03.rpy 通近 19〜18 th8_udobi04.rpy 通近魔 19〜18
th8_udobi05.rpy 通横 18 th8_udobi06.rpy 通横魔 19〜18
th8_udobi07.rpy 通接 16 th8_udobi08.rpy 通接魔 16〜15
th8_udobi09.rpy 上遠 24 th8_udobi10.rpy 上遠魔 25
th8_udobi11.rpy 上近  9 th8_udobi12.rpy 上近魔  9
th8_udobi13.rpy 上横 25 th8_udobi14.rpy 上横魔 26〜25
なお、上海砲は連打による誤差があるのでその辺はご承知を。
参考:レミリア単体 25



おまけ

明らかに逢魔が時でないのにレーザーが赤くなる現象
これは逢魔が時になった後、低速切り替えをせずに高速のままずっとショットを押し続けて妖率を下げるとこうなります。


トップへ  一番上に戻る