第1回 民間説話の分類


民間説話とは口承で人々の間に伝わってきた話のことを指しますが、一般的に狭義で3つ、広義で5つのジャンルに分類されると言われています。
狭義の分類だと、伝説、昔話、世間話の3つです。
広義の分類ではこれに民間神話語り物が含まれます。
それではそれぞれのジャンルについて、詳しく説明していきましょう。






1.民間神話
民間神話とは、共同体が崇拝している神々の行為に関する話のことです。主に国土の起源や人類、文化の起源(稲作の始まりなど)が語られます。
伝承者は決まって共同体で選ばれた聖なる語り手です。基本的に神々への信仰が強いので、話の中に信憑性を出す証拠が語られることはほとんどありません。話の時制は「神の世」。歴史が始まる以前、もしくは始まったばかりの頃です。神話はそれに関わる祭祀儀礼の形式化が行われるため、叙述である神話自体にはほとんど固有の形式は見られません。

基本的にこの神話という形式はほとんど見られることはありません。本土におけるわずかな伝承と南島の方でいくつか見られる程度です。
長崎においても私が知る限りでは存在していません。




2.伝説

伝説とは共同体の崇拝する聖者・英雄の行為の説明で、内容は信じられてきたコト(信仰)を説きます。
伝承者は村の古老。主にモノ・コトの由来が説かれます。伝承の証拠として聖なるモノ(木・石・塚等)を必ず示します。言い換えれば、証拠を挙げて初めて信憑性が保証されるようなものでした。時制は「古へ世」から「中つ世」。コトを信じさせるために自由な伝承が許されました。




3.語り物

語り物とは、いわゆる浄瑠璃や狂言などで語り継がれてきた話です。共同体内部だけではなく、外部の英雄の話も語られます。
伝承者 は専門的な語り手。主題は異常な不幸。内容はあったとされる史実として伝承されるので証拠を挙げることもしばしばあり、その点では伝説に近い性質を持つと言えます。時制は「中世」から「近世」に及ぶ歴史時代です。叙述形式は見られるものの、叙述の美しさを目的とした形式なので、昔話に比べて形式の規制は行われていません。




4.昔話

昔話とは無名の主人公によるあったか無かったか不確かな虚構の伝承です。虚構なので証拠を挙げるなんてことはまずありえません。伝承者は村々の平凡な語り爺、語り婆。主題は異常な幸福時制は特定されず「むかしむかし」で始まり、舞台も特定しないことが多いです。叙述の形式化が強く見られ、発端の句や結びの句が地域ごとに見られ(外海では結びの句「そればっかり。」)、叙述の進行も感動・詠嘆の慣用語彙により、聞き手も感嘆の慣用語による相打ちが必要でした。




5.世間話

世間話とは身近な人々の行為・事件の叙述です。伝承者は世を渡る世間師。主題は奇異な現実。共同体との近接性が高いのでとりたてて証拠を掲げる必要はありませんでした。時制は「近代」の人々にとって身近な世界。疑えぬ事実を話すので叙述は一定せず、伝承社会に応じた自在な伝承が認められています。




何となく、イメージがつかめたでしょうか?
実際に私達が身近で聞いたことがあったり、本なんかで読んだことがあったりするのはたいてい伝説、昔話、世間話の3つです。私達が昔話だと思っていたものが実は世間話だったり、伝説だったりすることはよくあります。そのうち述べるつもりですが、これらは綺麗に分類されるものではなく、昔話が神話化、伝説化することや、逆に神話、伝説が昔話に変わる場合も見られます。ですので、あまり分類にこだわらず、「このような分け方があるのか」ぐらいに思ってくれてて構いません。






次に、ジャンル毎の体系的な分類について説明していきます。


神話は大別して「宇宙の起源」、「人類の起源」、「文化の起源」の3つに分類されます。
語り物は管理者の職業別に分類され、(1)民間巫女(2)祈祷修験者(3)万歳・念仏者(4)瞽女(5)座頭の5つに分類されます。
これらに関する細かい内容については今回は省略します。気が向けばその時にでも。




次に、伝説の分類です。
柳田国男は伝説の本質はコト(信仰)にあるとし、『民間伝承論』(1934)においてコトの印毎に分類することを試みました。


木の部〔木〕〔ワラビ・芋・菜・ススキ・竹・葦〕
石・岩の部〔石・岩〕
水の部〔橋・清水・井〕〔湯・池・川・渡〕〔堰・淵・滝・水穴〕
塚の部〔塚・穴〕
坂・峠・山の部〔坂・峠・山〕〔谷・洞〕〔屋敷・城跡〕
祠堂の部〔地蔵〕〔薬師・観音・不動〕



しかしこの分類では伝説の文芸的性格が考慮されていないという批判がありました。
その後、福田晃によって文芸的性格の補完を目的とした以下の分類が生まれました。


第一部 文化叙事伝説
〔神仏の事業〕 〔巨人の事業〕 〔聖者の事業〕 〔村・家の起源〕 〔英雄の誕生 〔英雄の事業〕 〔長者の盛衰〕 〔人間と精霊〕
第二部 自然説明伝説
〔魚虫・動植物の由来〕〔石・岩の由来〕〔川・水・淵の由来〕〔塚の由来〕〔山・谷・屋・田の由来〕〔祠堂の由来〕





続いて、昔話の分類です。


一般に昔話は(1)本格昔話(2)動物昔話(3)笑い話の3つに分類されます。 柳田国男は本格昔話に対し動物昔話、笑い話は構造が単純で、本格昔話のモチーフの一部を引き継ぐものとして本格昔話を関係昔話、動物昔話・笑い話を派生昔話と呼びましたが、上位下位の関係ができただけで、分類の数は変わりません。


ここでは昔話の分類として最も使われている(と思われる)稲田浩二の『日本昔話通観28 昔話タイプ・インデックス』における分類を載せておきます。


第一部 むかし語り
01 人の世の起こり
02 超自然と人〈人の世〉〈来訪神〉〈受福〉〈処罰〉
03 異郷訪問〈竜宮〉〈地下の国〉〈山野国〉〈天上の国〉
04 天恵
05 呪法
06 誕生〈異常誕生〉〈運命的誕生〉
07 兄弟話〈兄弟の誕生〉〈兄弟の対立〉〈兄弟の協力
08 継子話
09 婚姻〈異類婚〉〈異類女房〉〈婚姻の成就〉
10 霊魂の働き〈生霊〉〈死霊〉〈生まれ変わり〉
11 厄難克服〈賢さと愚かさ〉〈逃走〉〈悲運〉
12 動物の援助
13 社会と家族
14 知恵の力
第二部 動物の昔話
15 動物前生
16 動物由来
17 動物葛藤
18 動物競争
19 動物社会
第三部 笑い話
20 賢者と愚者
21 おどけ・狡猾
22 くらべ話
24 愚か婿
25 愚か嫁
26 愚か村
27 誇張
28 言葉遊び
第四部 形式話
29 形式話



最後に、世間話の分類です。世間話は民間説話の中では最も研究が遅れていてる分野ではありますが、ここでは『富士吉田の昔話・伝説・世間話』〔世間話編〕(1985)に載せられた山田巖子の分類案を紹介しておきます。


(1)動物
 狐火、狐〈化かす〉〈化ける〉〈狐憑き〉〈霊力〉〈呪術〉〈鳴き声〉、クダ狐、ムジナ、蛇、ヤマメ、猫、狼
(2)妖怪(霊異)
 植物の怪、山の怪、道の怪、水の怪、産の怪、隠し神、霊魂、夢告、祟り、予兆、幽霊、再生
(3)神仏
 霊験、再生、祟り、障り、禁忌、怪異
(4)人
 呪術、頓知、身分、臆病、名人、乞食
(5)家
 資産家、あだ名
(6)村
 飢饉、米の力、処刑



以上で、各ジャンル毎の分類の説明は以上です。
正直、やたら細かくて何が何だかといった感じではないでしょうか?(^^;
伝説の分類で少し触れましたが、民間説話には色んな側面があります。信仰対象であるとか、話の流れであるとか、どんな動物が出てくるかとか…
ある側面にだけ注目すると「こういった面がないがしろにされている」という批判があり、それら全てを含むようにすると非常に細かい分類に分かれてしまうのは仕方のないことだったりします。
あまり数多く分類例を載せても混乱すると思い一例ずつ(伝説のみ二例)挙げましたが、これ以外にも多くの分類があります。研究者の注目する側面に応じて新たに分類が作られるので、研究者を目指す人ならともかく、私達はこういった分類を民間説話を体系的に理解する一つの助けとして見ていけばいいのではないでしょうか。


ちなみにうちのサイトも近いうちに分類別検索を搭載しようと思っています。今回の分類を見ていただけるとわかると思いますが、昔話、伝説、世間話が入り交じった節操のない収集状態です(^^;
これを既存の分類に頼るとまず昔話、伝説、世間話で分類し、その後各分類に分けるので、上記の分類案で49のカテゴリーにもなってしまいます。
ですので、昔話、伝説、世間話の分類をあきらめ、文芸的性格やモチーフを重視し、利用者のことも考えて大きく5〜6つの分類が作れたらと思っています。